カテゴリー
レトロ建築・橋・門

お茶の水・神保町さんぽ

今朝はハーブティを♪
デイジーの器で頂きました。

ベランダ室外機の足元で成長していたゴールドモス!
スイーツが入っていた小さな器に植えてみました。貧乏性ならではの器。

この器を気に入ってくれますように(*‘ω‘ *)

さて、早速昨日のお散歩写真スタート!

お茶の水で降りて、明大の前の通りを神保町方向へ降りていきます。
植木の足元にどんぐりころころ♪

友達との待ち合わせはランチのお店です。
そう、まずは食事からスタート♪「ザ・ハンバーグ」

偶然、土曜のラジオでハリー杉山がこちらのお店を紹介していました。
知る人ぞ知る、のビル3階にありましたが、入れ替わり立ち代わりのお客様。
(お店は感染対策されていて、密ではありません)

そのあとは独断と偏見で、レトロ建築を見るさんぽに。

猿楽町詰所

前回、神田教会をSNSで投稿した時に教えてもらった猿楽町詰所。

小さな建物が交差点の一角にありとてもかわいらしいです。

2回目の神田教会

なんて立派な建物!駿河台予備校です。
そしてやってきたのは山の上ホテル。

前から来たかった山の上ホテル。
いつもマッチ売りの少女みたいに外から眺めていたのですが。
(少女ではないことは重々承知しています…)

こちらのヒルトップがお楽しみだったのです。
ヒルトップの話はカミングスーン♪

美味しいTea Timeのあと、御茶ノ水駅まで戻りましたが
お友達と秋葉原駅まで歩きました。

山の上ホテルを出たあたりから青空も見え始めました。
聖橋で景色を楽しみたいなと、橋の真ん中あたりまで行ったら
ぞくぞくするプチ鉄子スポットではないですか!

キャー萌える。赤い電車!

と言っては写真を撮り、

中央線か…地味だけど撮るか。と言っては撮り、

総武線と中央線のコラボ!ここに丸の内線来て!と祈りつつ撮ったり。

けして鉄のお宅ではない友達も勢いに感化され?!
お互いにシャッターチャンスを待ちましたが、電車はそんなに希望通りに重なることもなく…。
思うようにいかないのが電車のさだめ。

本格的なカメラを持った方が数人近くにいました。
きっと有名なスポットなのね、鉄たちに。

わたしのお気に入りはこの1枚。
真っ赤な電車が景色の中を駆け抜けていきます。

千代田線?!と思ったらこれは丸の内線。
赤い電車は新車両と、SNSで鉄男さんが教えてくれました。

ときには黄色の銀座線も見られる場所なんだとか。(・´з`・)

放っておかれたらいつまでもこの美しい聖橋にいてしまいそうでした。

聖橋をわたり、湯島聖堂を通り抜けます

またー?!と呆れられそうですがここの景色も好きなんです。
グリーンの橋を通り抜ける黄色い総武線(*^^)v

そんなお茶の水・神保町さんぽは約10,000歩。
中級さんぽコースの一歩手前ぐらい。
(わかるようなわからないような…(/ω\))

凹む友達の気分転換になったらいいなと思ったけど
一番気分転換しているのわたしでした。フフフ。( ;∀;)

なかなかいい感じのお散歩コースでした。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe

ついでを存分に楽しむ金曜日

定期的に通う病院デー。
まずは乗り換え予定の神田駅に降り立ちます。

◆モーニングたのしむ

美倉町のカフェ・ビィオットへやってきました。

モーニングセットのたまご・
こんなに充実して580円。
1973年創業の自家焙煎珈琲屋さんだけあって珈琲おいしい♪

お気に入りのステンドのテーブルは残念ながら先客がいました。第二希望テーブルも。
どちらも女性のお客様で、好きな席はみな重なるものなのね~(・´з`・)
写真は前回撮影したものです。

聖地喫茶店というぐらいとっておきの喫茶店です。

病院入口の花壇。ペンタスの季節♪
お茶の水橋はプチ鉄子スポット!(*^^)v

病院を終えて、そのあとはお茶ノ水散策です。
レトロ建築のおさんぽ達人のお仲間に教えてもらった場所へ♪

◆BS日本放送(旧文化学院)
普通に歩いているとこの一角だけ突然樹々に包まれて素敵な空間~。

写真を見ていただくとわかりますが、「関係者以外立ち入り禁止」の看板が残念過ぎる…。とても素敵なのに。
でも看板がないとわたしのような輩が勝手にうろうろしてしまうもんね。
入口ぐらいフリーにしてほしいけどなぁ。
現在はBS日本放送さんとなっています…残念ながら。

◆アテネ・フランセ
ざっくりいうとフランス語学校。
ピンクの壁にはアルファベットがデザインされている壁で素敵でした♪

アテネフランセの後は女坂を下り最後の目的地へ。
けっこうな勾配の階段を下りていきます。
白いサルスベリ
朝顔

◆カトリック神田教会
突然視界に現れた景色は外国に来たかのよう!

こんな素晴らしい建物が残っているなんて~、感動。
灯りが付いた夜はさぞかし素敵だろうなぁ(*’ω’*)

帰りはさっきよりももっとハードな勾配の男坂!!

猛暑日の中に散策なんて、おかしな人と思われそうですが
日傘をさして、初めて歩く神田の街は楽しかったです。

聖地喫茶店からレトロ建物と、神田界隈は奥深くて、何回行っても楽しめる場所です。今日は10,000歩達成しましたー。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門

一日一レトロ。

今朝のモーニング。
ガラスの器で残暑を乗り切ろう♪

お裾分けで頂いた高級梨「秋麗」熊本産。
貧乏性ゆえに少しずつ楽しんでます(/ω\)

ティータイムはハーブティ。
レモングラス、ルイボス、ラベンダーMIXです。
器はジノリのベッキオホワイトを。

ニューフェイスのマクドガリーも添えて。

こちらもニューフェイスの「インプリガータ」
「インプリガータ」という名札があったのですが
調べてみるとこの名前ではヒットせず、もしかしたら違うのかしらー。
成長してからまた調べてみます、どんなふうになるかお楽しみ(*^^)v

あまりにも歩く距離が少なすぎだから、帰りは新橋駅まで歩きました。

可愛いデザインのビル、見上げるとGucciのビルでした。
銀座から新橋の間、いくつかお店が閉店していて、コロナの影響を感じます。

おーっ、これはもちろん立ち止まるでしょ。
「新橋親柱」

かつて新橋と銀座の間を流れていた汐留川に架けられていた橋で、
昭和38年(1963年)、川の埋め立て工事とともになくなりました。

現存する新橋親柱は大正14年(1925年)に作られた橋の一部です。
地域名の由来を今に残す貴重な遺構で港区の文化財となっています。

灯りが付くのなら一度見てみたいものです。

今日もお疲れさまでした♪(*‘ω‘ *)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門

日本橋散策・その2

アマルフィさんが送ってくれた虹の写真。

今朝はあちこちで大きな虹が見えたようです。
わたしも見たかった~🌈

さて、昨日の日本橋散策の続きです。

半沢直樹の舞台となった三井住友信託銀行のビル

三越百貨店の江戸桜通り沿い、とても素敵

またまた半沢直樹

珈琲とパイの素敵なお店み~つけた♪
次回は入ってみよう

一度見てみたかったHARIO株建物。

毎朝HAARIOの煎じ器で漢方薬を煎じているので、なんだか親しみが勝手に湧いてしまう。(*´Д`)

かうひい屋

気になっていたお店、偶然通りかかりここにあるのだと知ることが出来ました。
次回はぜひきてみたい(*’ω’*)

三越百貨店

三井住友信託銀行、美しすぎ。

日本銀行、うーん美しい♪

帰り道も常盤橋を通って。

常盤橋から新しい常盤橋方面を眺めて、

古き良き時代の建物が残っている日本橋、
といいながら新しい建物もどんどん工事中。

今回の散策で、日本橋と人形町の位置関係が
だんだんつかめてきました、今更ながら。笑(/ω\)

朝のヨーグルト、マヌカハニーを添えて。

今日も真夏日でしたね~、(*´Д`)
体調に気を付けて過ごしましょう。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ レトロ建築・橋・門

広尾ちょこっと散策♪

大井町の夕暮れ

昨日友達と夕ご飯を食べたとき、お店から見えた夕暮れの空が綺麗でした。

コーヒー豆挽いて珈琲タイム。

あっという間に連休も最終日。
早寝して早起きしてゆっくり過ごす朝が定番になりつつあります。

カレーの味変。

残ったカレー最終日はトマトとひき肉を入れて少しスープっぽく仕上げました。

出かけないと体にどんどん重いものが付いていきそうで
今日は久しぶりに散策だっ!

といっても不要不急の外出は控えるため、近場に。
「有栖川宮記念公園」に来ました。

Croireにも何度も載せているお気に入りスポット、石橋です。

この景色がたまらなく好きなんですよね…(・´з`・)

藤棚の休憩場所。
有栖川宮記念公園は樹々に囲まれているので
ものすごい音量の蝉の大合唱聞きながら
頬に風を感じて気持ちいい~。

公園を通り抜けて今日はもう一つの目的場所へ。

坂をのぼり、たどり着きました。
安藤記念教会」。

大谷石の礼拝堂

小川三知のステンドグラス

外観しか見れませんが前から来てみたかった教会です。
中を見ることが出来る日が来たらもう一度来てみたい(*’ω’*)


安藤記念教会のぶどうが道沿いに並んでいて美味しそう~♪

帰る途中の天真寺駐車場、蓮のつぼみ。
強風にさらされてゆらゆら~

この斬新な建物なにかわからないまま思わず1枚。

帰り道も有栖川宮記念公園を通り抜け、
広尾駅からも2,3分のCaféに寄りました。
そちらの話はカミングスーン♪

近場でも普段と違う場所の散策はリフレッシュになります。

台風の影響で時折飛ばされそうな強い風も吹きましたが、
今日も無事に歩けたし、いろんな景色楽しみつつ
正味2時間ほどの散策、満喫しました♪(*‘ω‘ *)

3日お休みがあるといいね、気力体力ともに(*^^)v

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe

「おかめ」有楽町を楽しむ

昨夜は女子バスケットの試合を観て盛り上がりました。
オリンピックは自分があまり関心のなかったスポーツの魅力を教えてくれますね~♪
明日の決勝もチームワークの良さを生かして頑張って(*^^)v

さて、昨日帰り道に立ち寄った「おかめ」
東京交通会館地下にあります。

昭和~

いつも頂くのがこちら!「蔵王あんみつ」
大正金時豆とあずきが、そして寒天が入っています。

お店の雰囲気が昭和で落ち着いていて、一息つくのに最高の場所です。

サイトから一部抜粋します。

1965年にオープンした交通会館店は、先代が民芸に深く精通していたことから古民家調の内装になりました。店内は島根民芸の掛行灯で照らされ、壁には松本民芸家具の額縁に収められた芹沢銈介氏の型染が並んでいます。有楽町で始まった「おかめ本店」の佇まいは、元々は数奇屋造りの建物でしたが手仕事の用品に「用の美」を見出した民芸が取り入れられていきます。家具は、松本民芸家具のもの。食器(陶磁器類)のほとんどが福島県会津の陶芸家・五十嵐元次氏の作品、スプーンは、柳宗理氏がデザインしたものです。人間国宝・芹沢銈介氏の型染や福岡・小石原焼、島根・石見焼の壷などが置かれ、民芸を身近に感じることができます。

こだわりの民芸家具などに包まれているからこその落ち着く空間なんですね♪

岡目の帰り道、交通会館の螺旋階段がこんなにおしゃれなことに気づきました!

シャンデリアは色が変わってキレイ~♪

交通会館ビルは昔ながらのものが多く、これからも有楽町のシンボルとして残ってほしい建物です。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty レトロ建築・橋・門 花鳥風月(自然)

ちょこっとトリップ♪寒川神社

今日はお仲間と神社巡りで寒川神社へ行きました。
普段乗り慣れていない電車で出かけるのでまさに小旅行です。

写真たっぷりでお届けします、よかったらお付き合いください。♪

寒川神社(以下ホームページより引用)

寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。
古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰を受けてきました。
現在は八方除の限りない御神徳を戴くために、全国各地から崇敬者が集まります。

末社宮山神社
明治四十一年十二月に琴平社、八剣社、雷社など四社が合祀され、さらに昭和四十四年に三峰社が合祀され、現在の宮山神社となりました。

神嶽山神苑

神嶽山神苑
「難波の小池」を中心とした神苑。
この場所に入ると空気が(世界が)がらりと変わったような感覚。
それまでよりもさらに涼しく感じます。

和樂亭
神嶽山神苑の中にあるのですが、そもそも神嶽山神苑に入るためには条件がありますが、今日はお仲間のおかげでみんなで楽しむことが出来ました。
まだからは美しい景色が一望出来てとっても素敵な空間でした。

練りきり「夏の宵」とお抹茶のセット

神秘的な空間。ふわ~っともやがかかっているような雰囲気です。
お仲間もみなそう見えていて、ここはほんとに別世界。
しきりにきれいな蝶々が舞う姿も幻想的です。

猛暑日と覚悟してやってきましたが境内はたくさんの木に囲まれて、
なおかつちょうどいい風も吹いていてとても気持ちよく過ごせました。

案内してくれたお仲間によると、こんなに空いている寒川神社は珍しいようです。
奥が深い寒川神社散策、お仲間と一緒にじっくりと楽しみました。

幸せ運ぶ恋じゃなくて鯉みくじ。「吉」と出ました♪
釣った鯉のお腹におみくじが詰まっていました。(笑)

おまけ!

寒川神社から宮山駅に行く途中にあったれとろな橋、「宮山橋」。
欄干のデザインが影となって美しいデザインでした♪

片道1時間とちょっとで小旅行した気分になりました。
寒川神社はもう一度行きたいけど遠いからな~(*´ω`)なんて思ってましたが
お仲間の案内でとても楽しくじっくりと散策が出来ました。

秋の美しい季節にまた行こう♪とお楽しみの約束をしてお仲間と別れました。

ちょこっとトリップデーでした。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe 花鳥風月(自然)

猛暑の日、感謝の日

暑さの中、ミミエデンと白ゼラニウムは癒しの景色。

バナナミルクに、きな粉を入れました。うーん、今日も美味しい♪

シントの白とグリーンが涼しげです

シントのユリ越しに広がる青い空

わぁ、雲が夏!
暑くなりそう💦

金曜日と言えば…そう、今日もお茶ノ水駅に降り立ちました。
季節のお花は暑さもものともせず咲いています。

先週通りすがりに見つけて素敵だった「Voici(ヴォワスイ) Cafe」へ。

夜が素敵そうなお店です、食事に来てみたいお店でした。
再トライしてみます(*^^)v

お茶の水はレトロ建築も素敵です。

旧ニコライ学院(教団事務局)】
暑さで朦朧としながらも💦足を止めたくなります。
竣工:明治28年/昭和4年 (1895/1929)
構造:煉瓦造2階建
竣工時3階建、関東大震災後2階建に改変。
※サイトより引用

きれいな建物は青空によく合いますね~!

zoom面会で作ったポスター。

今日は母の誕生日。

母がいなければ私も生まれなかったから
母の誕生日は感謝の日。

生んでくれてありがとう♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。
愛する母に。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ レトロ建築・橋・門

白金、高輪散策。

おうちモーニング♪

そしてそのあとはエンボディ教室ZOOMで気分もすっきりの日曜日。

そのあともすぐに出かけて交通会館マルシェでお花を選んできました。

新潟からきた「シント」という真っ白のユリと、

「ミミエデン」という可愛らしいミニ薔薇を。
部屋にお花があると落ち着きます~♪

お昼は野菜中心に頂きます!(*^^)v

そして今日も青空なので高輪、白金方面に散策。
行こうと思うときは行っておこう!

美しい建物は明治学院大学

統一感があって美しい明治学院大学です。

白い百日紅。

こんな暑い日出掛けちゃいけないね…、と思いつつ。

さすが港区?!お寺もおしゃれな色。

最後の最後に地図が読めない女…(・´з`・)
やっとこたどり着きました、「カフェベルエキップ」さん。

オールドブレンド。
器はドイツのフッチェンロイター

このカボチャプリン目指してきたので、まだあってよかった(・´з`・)

店内はアンティークの雰囲気でまとめられています。


節約根性で帰りも歩いたのですが、帰りの方が早く感じます♪

家の近くの花壇のお花、楽しいお花が植えられていました。

家について一時間ほどたちましたが稲光と雷がすごいっ!
さきほどは割れんばかりの雷の音がほんとに怖かった~。
外出中ではなくてよかった。

10,000歩超えで歩きましたが、暑い季節や不安定なお天気の日は
気を付けて出かけましょう(/ω\)。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門

レトロ建築散策日和♪

おうちモーニングからスタート♪

雨が止んだので朝から洗濯大会を。

小雨でも結構予定だったレトロ建築散策に出かけます。
たまに「美しいものを見たいっ」衝動に駆られるのです。

遠いイメージがあったけど、駅の数にしたら6駅でした。
「駒場東大前」

趣のある門!撮影させてもらおう。
完全に社会見学になってます( ;∀;)
では目的地へ出発~♪
巨大なクスノキがたっていました。
駒場公園を通り抜けます。

見えてきました!「旧前田家本邸」

ワクワク感満載です。

どこもかしこも美しくて大量に写真を撮りましたが、
ここではなんとか10枚に絞ってお気に入りのギャラリー写真を。

旧前田家本邸は、旧加賀藩主前田家16代当主の侯爵前田利為候の居宅として昭和3年から5年にかけて建設されました。洋館は家族の生活の場であるとともに、迎賓館としても利用できるよう、和館は外国からの賓客に日本文化を伝える空間として設計されました。

戦後はアメリカ極東軍空軍司令案の官邸として連合国軍に接収され、内装など改変が加えられました。接収解除後は国と東京都の分割所有となり、現在は洋館は東京都が管理しています。
2013年に国の重要文化財(建造物)に指定されました。

これだけのすごい建物が無料で、見学自由。
ありえない!
有料でもいいからこの建物はいつまでもこのまま残してほしい~!!とせつに想います。

番外編のお気に入りの写真。その1。

階段下のイングルヌックという空間です。
階段下でありながらマントルピースもあり、マントルピース正面にはソファがあるのです。なんとも居心地のよさそうな空間です。

番外編のお気に入りの写真。その2。

夫人室です。なんと華麗なるお部屋でしょうか。
この部屋は家族のだんらんの場所として使われていたようです。
こんな空間にいたらくだらない話にはならなそう~(/ω\)
ため息がでるとても素敵なお部屋です。暮らしてみたい~( *´艸`)

小雨どころか思い切り猛暑日。
うだるような暑さでしたが、見たいと思った時に飛び出してみてよかった。
こんなに素敵な建物を見学出来てハッピーな気分に満たされました。

建物の写真、詳細は建物巡りにアップしました。
ご興味のある方はのぞいてみてください。(*‘ω‘ *)

レトロ建築のようなゴージャスさは目と想像力で楽しみ、
心は豊かにわたしも過ごそう。
そんなエネルギーをもらいました。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。