カテゴリー
トキメク☆ レトロ建築・橋・門 花鳥風月(自然)

上田市・東御市散策ツアー

モーニング♪昨日のツアーで行った「わざわざ」のパン。

上田駅で友達と合流。埼玉から来る友達の方が秘境の私よりも移動時間がかからないという(゚∀゚)

車を走らせて、下調べしたお店の一軒目は、

薪ストーブとDIYと雑貨のお店 ACTIS

照明の飾り方がとても参考になりました。

同じ敷地にあるグリーンのお店、とてもセンスよくびっくりするほどお安くていいお店。お友達は1軒目から花器を購入してました。今一番在庫が豊富だそうです。

上田の西側から今度は東、東御市は車を走らせたどり着いたのは、「パンと日用品の店 わざわざ(ベーカリー)」

わざわざとネーミングしたのが分かるような山の上の一軒家。

雑貨とベーカリー、ドアが別々です。スコーンとパンを購入しました。

ここで友達が姉妹店があるのを見つけ、近そうなので行ってみることに。

姉妹店 問(TOU)入り口。

何がすごいって、ガグルリと囲む窓ガラスから満開の桜が楽しめること。そして内装もゆったりとさせてくれる素晴らしい設計。

椅子ラバーズにはたまらない!こちらの席に座りました。

喫茶の隣はギャラリーになっていて、これがまたハイセンス。友達は素敵なシャツを購入しました♪

下調べでも上がってこなかったこちらのお店、これこそ旅の醍醐味よね!と盛り上がりました。

東御市も桜は遅めらしく、ここだけでなく道中も桜並木を存分に見ることができました。

そしてまた上田市にもどり、3軒目は「キビクラフト」というアンティーク家具店

古い建物を生かして作ったようです。

つい欲しくなるような食器や家具など並んでいます。

順調にツアーも進み、お腹も空いてきたので友達がリサーチしてくれたプチラパンさんへ。

お話好きなご夫婦がやってらっしゃる洋食屋さん。

ツアーの締めくくりは、私がリクエスト、みすゞ飴本舗の飯島商店さんの建物拝見。やはり有形文化財となっていました。

店内もとても素敵、写真もご自由に!ととても親切でした。しっかり教育を受けた店員さんの気持ち良い接客でした。

帰り道もまたお友達の方が断然早く着いたようです。私は各駅で長野まで戻り、その後はバスに揺られて、上田市と東御市の余韻に浸りながら帰りました。 お友達を乗せて無事にドライブ出来た安心感や、たくさんお買い物していたお友達にも安心、私自身もとっても楽しい一日でした。

昨日の降水確率は直前で90%になっていたようですが晴れ女×2のパワーもなかなかで、車から降りるときは止むことが多く、午後からは流石に雨も負けてませんでしたが、桜と雨ってとっても似合うことも発見しました。

桜の頃にまた東御市の明神池に来てみたい!

さいたま・神奈川に続いた第三弾のショップ巡りツアーもなかなか満足度の高いツアーでした。

地図が読める女の友達ナビは最強でした。

本日もありがとうございます。

包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門 花鳥風月(自然)

早稲田大学散策、その3 ~ドラード早稲田と穴八幡宮・四ツ谷編~

爽やかなお天気で始まる金曜日のモーニング♪

お天気がいいのでやっぱりおでかけしたいとうずうずしております。
そして今日もまた早稲田散策の続きをご紹介したいと思います。

早稲田大学手前の交差点に現れるビル「ドラ―ドわせだ」

早稲田のガウディともいわれている建物だそうです。
こちらも物知りアマルフィさんに教えて頂きましたよー。

設計したのは早稲田大学理工学部建築学科を卒業した早稲田のOB、建築家 梵寿綱。1983年に建築されました。

1Fは仲間で入れると詳しい方が教えてくれました。
外観だけでも十分に楽しい(*^^)v

住んでいる方も個性的なんだろうなと偏った見方をしてしまう。

早稲田大学大隈庭園や敷地内にたくさん咲いていた乙女椿。

新緑の葉っぱとキャンパスの若者たちがリンクしました。

早稲田大学堪能したあとは、早稲田駅の手前に足を延ばして、

穴八幡宮様へお参りを。

鮮やかでりっぱな穴八幡宮。

よく見ると鮮やかな鳥さんたちがいました。

自分にあった仕事先が見つかりますように、とお参りを。

敷地内にしている枝垂桜が見ごろでとても綺麗でした。

見事な枝垂桜の下でしばし見上げていました。

早稲田散策の日は、夕方四ツ谷に移動しました。

四ツ谷駅の景色も好きです

駅近くの線路沿いの桜並木、味があって好きです。

老齢の桜の木がいい味を出しています。

お気に入りの一枚です。
桜の木が何とも言えず立ち姿だけで物語っているところが。

桜は満開以外も美しい。

生きているものはすべて美しい。

早稲田散策の日にはたくさんの感動を味わいました。
感動をマイエネルギーに変えて♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。


カテゴリー
トキメク☆ レトロ建築・橋・門

早稲田大学散策、その2 ~村上春樹ライブラリーと椅子ラバーズ編~

葡萄パンロールではじまるモーニング♪

昨日の目黒川K字橋からの桜です。
若々しい葉の緑とピンクもキレイ~

働かざる者、電車乗るべからず?!ということで歩いて温泉に向かいます。
桜並木で有名なかむろ坂。

葉桜でもこんなに美しい景色楽しめるのです。

坂を上り、そしてたどりついた清水湯♨
青空見上げる露天風呂、気分は最高~。
汗を流したのに、帰りも歩いて頑張って帰りました。

さて、早稲田大学の続きです。
今日はメインの目的、村上春樹ライブラリーの写真中心に。

レトロな建物に囲まれてむしろ異彩を放つ外観

爽やかな案内

受付やあちこちにあらわれるモチーフ

こういっては偉そうですが…いかにも隈研吾らしい感じですよね♪

おしゃれな返却ボックス

ガラス越しに見える景色は、村上春樹の書斎を忠実に再現している部屋だそうですよー。写っていませんが右側にレコードプレーヤーもありますがそれも同じものが置いてあるそうです。

村上春樹ライブラリーでとてもいいなぁと思ったのは素敵な、リッチな椅子の数々。

椅子ラバーズにはたまりません~♪

一番魅力的だったのはこの優しいピンク、アルネヤコブセンのスワンチェア

となりにあるこちらの椅子も素敵♪

座り心地も最高です。

地下のカフェに並ぶアリンコチェア?

椅子を超えて眠れそうなチェア

展示として置かれているチェア

なんて贅沢♪ ウェグナーチェアでしょうか
こちらも地下のカフェにあるチェアー

地下とはいえグリーンが見え、歩く人も見える素敵なカフェです。

ライブラリー見学も堪能しました。

ご興味のある方はコチラご覧ください。

早稲田大学、ライブラリーの他に周辺散策もまだまだ続きます。

どうぞお楽しみに~♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe

早稲田大学散策、その1 ~喫茶店と大学建物編~

今朝もグレーな空からスタート♪
手で向けるオレンジというトルコ産のオレンジを頂きました。

早速今日は昨日早稲田大学散歩の写真をたっぷりと。

東京駅からスタート!
日本橋へ歩く途中も桜並木が続きます。

早稲田駅に降り立ち、すぐ近くの喫茶店、cafe GOTOへ

薄暗い空間、手作りケーキ、レトロ感と大好きな喫茶店の要素がたっぷり詰まっています。
ブルーベリーのクランブルチーズケーキを頂きました。

お店を後にして早稲田大学へ向かいます。

大講堂がとても立派でここから一気にテンションがあがります。

うーん、見てもさっぱり理解できないけど。

大隈庭園散策して、そのあと大学敷地内堪能♪

敷地内にある古い建物が楽しすぎてテンションはあがったまま~♪

坪内博士記念演劇博物館、會津弥一記念博物館、早稲田大学歴史館1号館などなど
美しい景色があちこちに広がりがんがんあるけてしまいます。

海外のような景色があちこちに広がります。

メインのライブラリー見学の前に、美しい景色に誘われて大学内を歩くのはとても楽しい(*‘ω‘ *)

最初に観た大講堂は大学の敷地内からもきれい見えました。
昨日は幼稚園やいろいろな入園式らしく、全体の撮影会が行われていました。

初々しい姿にわたしもお裾分けのパワーをもらった感じがしました。

このあとようやく本来の目的、ライブラリーを楽しみます。

そちらの紹介はまた明日~

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe 支えられ星人

早稲田大学散策♪

ようやく雨が止みましたね~♪

ピンクローズのドイツババリアのトリオで頂くモーニング♪

さて、今日は定期があとわずか残っているのでそれを利用して散策予定です。

先日アマルフィさんが送ってきてくれた早稲田大学ライブラリーの写真が素敵だったのでわたしも行ってみました。
目的地に合わせていろいろ盛り込むのが得意です。

こんな散歩コース、練りましたよ。

【朝の部】
東京駅着 歩いて桜を見ながら日本橋散歩♪
  ↓
日本橋から東西線にのって早稲田へ(6駅、168円)
  ↓
早稲田駅近く、「cafe GOTO」で一休み

昔ながらの喫茶店。詳細はまた!

  ↓
【昼の部】
早稲田大学を散策、メインの目的はライブラリー見学(予約済み)

建物もライブラリーもかなり満喫しました!
詳細は近々たっぷり写真を♪

そして「ドラード早稲田」も写真撮影してきました。
…とても変わった建物です。こちらもアマルフィさんに教えてもらいました。
   ↓
穴八幡神社お参りして帰りまーす。

と思いきや、夜の部もあるんです( *´艸`)

夕方から四ツ谷を楽しむ予定です!

これらは果たして計画通りに行ったのかどうか⁈もみもの。(-ω-)/

どうぞお楽しみに♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe 花鳥風月(自然)

お茶の水、神田、大手町そして有楽町Walking

木蓮が咲いている~。
昨日は病院デー、お茶の水に到着しました。
病院の入り口には二色の木蓮が咲いていてお天気は暗いものの
気持ちが明るくなります。

病院を出たらやっぱり喫茶店で気分転換したい♪と思い神田へ移動。

先日お仲間が歩いて見つけたという喫茶店へ。
「Coffee House Loft」
外観はちょっと中に入るのは勇気がいるぞ、と思わせますがマスターの優しい笑顔でほっとしました。

うーん、いい感じ。好きな空間です。

特製トーストとカフェラテを♪
バターしみしみでおいしい♪

マスターがじいっと眺める地図帳。どこを見ているのかわたしも気になりましたが…。時間がお昼前で空いていましたが、おそらく朝は常連さんたちでにぎわうのでしょう。

神田は奥が深すぎる!

さてそのあとは大手町通って会社の有楽町まで歩いていきます。

大手町野村ビルの時計塔。
かっこいいですよね~

旧名称は「日清生命館」
このかっこいい建物に大きなビル建てるなんてナンセンス…

といいつつ新しい美しい新丸ビルも好き♪

美しい建物です

見慣れた有楽町まで帰ってきました。

病院ではけっこう待たされたりしてため息つきたくなりましたが
その後の神田、大手町、有楽町Walkingで気分転換♪

さて、今日から3連休♪

昨日とうって変わって今日は暖かくなりそう(*’ω’*)

みなさまも穏やかな連休をお過ごしください。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ トキメク☆ レトロ建築・橋・門 支えられ星人

贅沢なひととき、帝国ホテル東京

帝国ホテル東京。
ゴールデンローズと装花、今月は桜とスイートピー♪

お友達が誕生日と仕事の送別会をしてくださいました。

ラウンジ。写真で見ると美しさがなかなか伝わりませんが
カラフルな石が並びそれはそれは美しい壁です。

多田美波、「黎明(光の壁)」

椅子ラバーズ。居られることなら一日座り続けたい椅子。

ブルーベリータルトとカモミールティー。
ブルーベリータルトの美味しさは人生で一番!というぐらいの美味しさ♪
添えられたホイップも美味しい~

ミックスサンドも頂きました。添えられたポテチも美味しい~。

器のデザインもおしゃれ♪ポットでたっぷり頂くハーブティー。

帝国ホテルと言えば!

そう!近代建築の三大巨匠のひとり、フランク・ロイド・ライト
ライト館時代に使われていた机と椅子

なかなか味わえないゴージャス空間堪能しました。
歴史という時間が加わったゴージャスさはなににも代えられないもの。

イエローとブルー
ウクライナカラーに見えてしまう絨毯。

日常と離れた贅沢な時間。
送別会をしてくださった友達の気遣いに感動しました。

いつも憧れの世界に誘ってくれるかっこいいお友達のおかげで
人生の楽しみ方、心の豊かさを教えてもらっています。

さらに…
帝国ホテル東京の豪華さに負けない「お宝」まで頂戴してしまいました。
そのお話はカミングスーン♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門

THE SEVEN’S HOUSE (学士会館)

昨日降り立ったのは三田線神保町駅のA9出口。
目的の学士会館はこの出口を出ると目の前に見えています!

外観からすでに素敵さが確信できるのでワクワク~♪

アプローチ部分の撮影大会♪

宿泊以外の身分で見ることができるのはこの1F部分。

お雛様が飾られています~(*‘ω‘ *)

廊下のステンドグラス

この談話室も宿泊者の特権!

各部屋の照明、それからガラス、こまかなところがどこも素敵です♪

階段下から見上げた踊り場の窓。素敵なガラス!

何気ない窓もこんなに素敵なガラスが。

パシャパシャ撮影を楽しんだら最後はTHE server’S HOUSEへ!

ありきたりな言葉になってしまいますがレトロさ、ノスタルジックさに包まれてのカフェ空間、とても贅沢です。

ショートケーキとコーヒーのセット♪

純粋な甘さのショートケーキが美味です♪

型ガラスとこげ茶色のフレームが素敵

高い天井とこの色合い、お気に入りの一枚。

この建物から見る外の景色も一段と素敵に見えます♪

となりの席には見たことがあるような、ないような?!作家さんと思われる方がお仕事で利用しているようでした

外観も素敵~、バルコニーからの景色も見てみたいものです

うわさに聞いていた学士会館、初めての散策でワクワクしました。

神保町はいつもワクワクする場所です(*‘ω‘ *)
たっぷりと楽しませてもらいました。

帰りはゆっくりと御茶ノ水まで歩いて帰りました。
キレイなものをみるとエネルギーが湧いてきます。

レトロ建築巡りはこのワクワク感がたまりません。

学士会館の建築についてはコチラからどうぞ!

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe 花鳥風月(自然)

上野散策デー♪

松坂屋上野店のディスプレイ

昨日は上野散策しましたので写真たっぷりでお届けします!
まずは御徒町の松坂屋上野店に!

ここに来たら必ず撮影するのがこちらのレトロなエレベーターね(‘ω’)

エレベーターの他にも階段付近とかレトロゴージャス!

今回の目的は、

インスタで「北欧屋台」が開催されていることを知りました。

リサラーソンからムーミンまでかっこう充実のラインナップでした。
見ているだけでもワクワクする北欧雑貨です。

そのとは、上野公園に向かいます。
春には一面に桜が咲く通りです。

そして目的地到着!「韻松亭」さんです。

喫茶去さんはお休みで、韻松亭で甘味が提供されています、
ただし時間は3時~5時、という2時間のみの甘味営業です。

前回来た時のカウンター席ではなく、洋室に通していただきました。
窓際の席からは不忍池が見えます。
見渡せていい気持ち♪

暖かいおからのお茶が美味しい♪
毎回、この鳥獣戯画デザインが楽しい~♪

今回もこのクリームあんみつを注文しました。
お麩や寒天がゴロゴロ入っています。

暮れていく不忍池を眺めながら、贅沢な時間過ごしました。

お店を出たらお隣にある花園神社さんお参り。

入口に梅が咲いていました♪

蕾がピンクのまん丸で可愛らしい♪

寒桜もきれいに咲いていました。

月の松にも少し立ち寄りました。

久しぶりの上野散策、楽しかった~。
空も見渡せて上野公園は気持ちいい(*‘ω‘ *)

コロナ禍ということもあり、あちこちで歩けませんが
こういう時間は必要だなぁと感じました。

リフレッシュ♪散策タイムでした。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門

静かな場所、穏やかな時間

野菜たっぷりになったモーニング♪

西品川の路地ニャンコと後ろは新幹線。

窓辺の薔薇が素敵なお宅。

昨日の散策で向かったのはお気に入りカフェ、今年お初の
Grand Jeteさん。

カフェの手前のお宅の木に実が鈴なり♪

Grand Jeteさんの静かさが待っていてくれました。
初のソファー席へ。また景色が違っていて楽しめます。

あ~、落ち着く静けさです。

黒ゴマのロールケーキ。
黒ゴマの味がおいしい~、そして黒豆もそのまま入っています。
そういえば今年黒豆食べていなかった!あちゃ~。

ブレンドとセットで♪

今回選んだ器はイギリスのShellyトリオのセットです。
黒と朱色という珍しい配色に、オクトゴナル型。

いいね~、贅沢なこのひと時♪

食後に出してくださる香煎茶とチョコレートも嬉しい♪

まだ未体験ゾーンの縁側。
いつも絵になる姿の常連さんがいらっしゃいます。

店主の方に器の話などもいろいろ聞かせていただきました。
独身時代からお給料が出るとカップを購入してベッドの下に入れていた、とか。

そういうお話できることも楽しい時間。

きもちいい~!

本日も青空広がり気持ちのいい朝を向かえましたが
海沿いの方たちは不安な時間を過ごされていることと思います。

コロナに大雪に津波、
取り囲む環境は様々なことが起きていて
穏やかに過ごせることはありがたく贅沢な時間ですね。

久しぶりに地元の夢拾い(ごみ拾い)活動に参加しました。
その様子もまた明日綴りたいと思います。

引き続き皆様もおだやかな日曜日をお過ごしください(*‘ω‘ *)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。