カテゴリー
レトロ建築・橋・門 花鳥風月(自然)

金木犀、葉っぱLOVEの季節が。

ティータイムは秋が近づいてきたのでコチラ。
ブリティッシュグリーンのカップ&ソーサーを。

立派なケースに入ったDEAN & DELUCAのカード。
大切に使います♪

さて久しぶりに日比谷公園歩きました。

甘い香り、金木犀の季節です。

日比谷公園にとても大きな金木犀の木が数本あります。
下から見上げると降り注ぐオレンジ色の花。

雲形池近くの「馬の水飲み場」
明治36年のものらしいですがデザインがおしゃれ♪

ここで馬が水を飲んでいる姿も美しかっただろうなぁ(*’ω’*)

心字池近くの曼珠沙華

こちらは人間用の水道だったと思われるところにあるモチーフ。
以前、公園の事務所に問い合わせても詳細は不明でした。
先日観たフィンランドのサーリネン展、冒頭に出てくる物語の中のキャラクターだったりして…と勝手な想像してみたり。

歩いていてもハラハラと落ちる葉っぱ。

葉っぱLOVEの季節がやってきました。

それぞれ美しい葉。

毎年ここから冬にかけて色づいていく葉っぱに魅了されます。

長引くコロナ禍ですが
お散歩も気分転換の一つ。

少しづつ深まっていく秋を楽しみに♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
映画・本

「神様に一番近い動物」

咲夜の半月の景色。
すっかり涼しい夜になりました。

昨日のティータイム。
ピュアブルーにぴったりのNAるMIブルーボーダー。

先日オーディオブックで聴いた一冊。

「神様に一番近い動物」 著者:水野敬也
なんとなく読んでみようと選んでみたら、またまた水野敬也。7つの物語が詰まっています。
水野敬也らしく笑える部分もありますが、どのストーリーも考えさせられるところがあったり、ジーン…とする場面があります。
人間が一番偉いんだ、と思っている人たちに読んでもらいたい一冊でした。

神様に一番近い動物 著者:水野敬也

さて、窓際のいいポジションにいるのは
ディフェンバキアのカミーラ。カミーラって響きがいいね♪

自然やグリーンや動物に包まれて
わたしたちは心豊かに過ごせています。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ トキメク☆

ワクワクをさがして

オキシペタラムのピュアブルー。
可愛らしいお花に朝から癒されます。

こちらもニューフェイス、カラジューム。
いろいろな種類がありますが赤いのに惹かれました。

一昨日の島袋千栄展の作品たち。
可愛らしい♪

昨日のTea Time♪
グスタフスベリのシルハブラ

モンブランとカフェラテを。

さぁ今週も日常のささやかなお楽しみ、ときめきを見つけて
ワクワクしていきましょう♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
美術展、美術館

島袋千栄展 「カベドールのいるところ」@SPACE YUI

島袋千栄展 「カベドールのいるところ」

青山は一本脇道に入ると素敵な空間があちこあちあって
おしゃれな街です。

作品の可愛らしさとともに
芸術の自由さがいいなと。

お魚のマグネット

動物たちの裏側もしっかりと描かれていて可愛らしい♪

自分の描いたように、自由に表現する素晴らしさに
心がウキウキしました

気持ちがホッとする素敵な作品でした。

ひっそりと佇むお店はカフェもやっているようです。
いつかトライ♪

とてもおしゃれだなぁと思うところはだいたい美容院。

めだかが泳ぐビオトープも素敵

朝のティータイム♪
インペリアルポーセリンのゴールデングラス。

オキシペタラムのピュアブルー。
優しいブルーがお天気にもぴったりです。

引き続き穏やかな日曜日を♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
喫茶店、cafe 支えられ星人

フィンランドからイタリアへ

フィンランド気分を楽しんだサーリネン展。
ヘルシンキ駅の映像は今すぐ飛んでいきたいと思う映像でした。

そのあとお茶をする場所を友達が選んでくれ
そして地図の読めないわたしをナビゲートしていただきました。(*‘ω‘ *)

選んでくれたのはイタリア。
もとい、汐留のイタリア街。

イタリアぽいけど、開いてないお店もいくつも。

このご時世なので仕方ありませんね・・・

美しいJRAの建物

お茶する場所も、オープンしているお店は貴重です。
こちらのお店はオープンしていました!

空いているし、グリーンも見えて快適~
いいお店♪

カプチーノとバナナパウンドケーキ♪
お皿はもしや♪と二人で喜んだカステルヘルミ✨✨

わたしのも、ともだちのも、ラテアートが素敵でますます盛り上がる♪

お店の時間がまだ開いていたなら話したいことはまだまだありましたが
盛り上がった話題は次回へ持ち越し~。

器のはなしやあれもこれも、久しぶりの楽しい時間を過ごしました。

フィンランドへ思いを馳せながら、イタリア街経由旅気分をいつまでも。

そして友達がくださった粽(ちまき)は早速私のお腹におさめられました。
フィンランド、イタリアから帰ってきて夕ご飯まで楽しめるなんて幸せ~!

いつものことながら可愛らしい袋の中にほかにも
なにやら可愛らしい鳥ちゃんは台湾の郵便局キャラクターだそうです♪
韓国ドラマお馴染みのスティックコーヒーも嬉しいわ~♪
また盛り上がりましょう!

楽しい時間をありがとう。

本日の一杯。
ウェッジウッドのデイジーです。

数年前田舎で友達と道の駅でかった木の小さなかご、
中身ぴったりの多肉ちゃんがジャスト、インしました♪

たにくちゃんは、「月の王子」(右)と「だるま秋麗(しゅうれい)」。

100円というお値段の可愛さもあってまたしても連れて帰ってきてしまいました。

今日までの展示があり、ささっと表参道へいきついでに多肉ちゃんも購入してきました。

明日はこもるー♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 美術展、美術館

フィンランドへ。

久しぶり超和風モーニング♪

常盤忍とカフェラテ。
憧れのシダがわが家に来ました。

器はWEDGEWOODのオズボーン

本日は友達と、

「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」@パナソニック汐留美術館

デザインとは、
ひとまわり大きな枠組みから考えるもの。
椅子は部屋から、部屋は家から、
家は周辺の環境から。
その環境は都市計画から考えるのです。  By エリエル・サーリネン

サーリネンが1923年の渡米までのフィンランド時代にスポットを当てた
図面や写真、家具や生活のデザインといった資料の展示でした。

図面一つとっても美しい作品で、当時の部屋を再現した空間は
椅子から、カーテンから、小物から、どのパーツを選んでも素敵なデザインで
それらが重なるととても心が落ち着く空間となっていました。

美しい映像もたくさんあり、わぁ~、フィンランドに行きたいー、と思ったり
美術展を通して少しフィンランド旅行を味わえた気分にもなりました。(‘ω’)ノ

フィンランドの色彩はときめきます。

唯一撮影が可能だった椅子です。
座り心地も席を立ちたくない気持ちのいいクッションでした。(*^^)v

このあと友達とフィンランドからイタリアへ行きました⁈
その続きはまた明日。(*‘ω‘ *)


夕暮れ時、高層ビルがピンク一色に染まっていました。

お友達といろいろな話ができてあっという間の時間でした。
ドキドキワクワクを共有できるのは貴重でありがたいなぁ。

そして今日もまた晴れ女×2で晴れました!(‘ω’)ノ

いい一日をありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty

ざわ子の癒し。

昨日作ったチキンスープの残りに味をかえて
お豆腐をいれてモーニング。
温まります♪


ゴールドモスをスイーツの入れ物に入れ替えたのが2つ。
同じゴールドモスだけど形状が全然違くてこれからどうなっていくかのお楽しみ♪

以前野鳥の会ワークショップで作った雀さん。
リアル~

こちらも先日に引き続き、ベランダのエアコン室外機の根元に
自然発生した植物。
シマトネリコだといいなと希望をもちながら植えてみたけどだめかなぁ(/ω\)

このところ観葉植物にハマっているわたし。
そして形から入るわたしは本も買う。

さてさて、参考にしてうまくいくでしょうか。

先日撮影した熟睡タロ様。
マイ毛布がないと寝れないんだワン!

と意外と几帳面な一面を持つタロ様。

このそろっている手がいいよね~(*‘ω‘ *)

このところなんだかバタついているし
周りでもバタついていることが多く、ざわざわざわ子状態です。

落ち着いて考えれば、大したことはなく
一つずつ解決するしかないのですが、波が今そういう時なのでしょう。

こんな時は重なるもので、
プラスチックのティッシュケース落としてちょっと割れたり、
帰りの電車が人身事故の影響で止まったり(数分の遅れ(*^^)v)
いえ、重なるというよりも意識がそう向いているだけ。

こんなときの身近な癒しは部屋のグリーンであったり
そんなの関係ねえ状態タロ様だったり。

やはり穏やかな日々って一番幸せですよね~。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 食器

「ウィーンの薔薇」シンクロ

戸越銀座駅。
昔の駅の木材を利用した木がたっぷりと使われた駅です。

ヤマボウシの実。かわいい♪
また一歩秋に近づいた感じです。

大崎駅で思わず足を止めたこちら。
なかなかよくできていますよね!


お茶の水、聖橋で撮ったお気に入りの一枚。
これは丸の内線で、赤い電車は新車両だとSNS上の鉄さんたちから教えてもらいました。

それとか、ここは学生時代の思い出の場所です、など
懐かしむ方もたくさんいらっしゃるようでした。

そして念願のヒルトップ♪
至福のひとときでした。

カップ&ソーサーはヘレンドの「ウィーンの薔薇」

ウィーンの薔薇は有名ですがこの形は珍しいなぁと思います。

調べてみたらルノーブルさんのサイトにこう記載されていました。▼

珍しいオクタゴナル(八角形のボディ)シェイプのコーヒーカップです。
もとはオーストリアのウィーン窯(現在のアウガルテン窯)でつくられていたもので、フランツ・ヨセフの美しい妃エリザベートにも愛されてたパターン。
当時はハプスブルグ家だけで使われていたといいます

ハプスブルク家から繋がっているようで嬉しいですね~(*^^)v

さらにこちらの「ウィーンの薔薇」で友達とシンクロしました(*‘ω‘ *)

お友達が送ってくれた写真▼

美味しそう―!
美しい。


同じころ、友達がティータイムを楽しんでいたのは
ヘレンド、「ウィーンの薔薇」
シンクロです。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

わたしたち、ヘレンダー♪

ちなみにお友達の写真のカフェは東銀座、「炭火焙煎珈琲 凛 east+」。
わぁ!凜の店舗が出来ていたなんて行ってみたい♪

東銀座といえばアマルフィさんから「コメダイズ 東銀座店」も教えてもらい気になる場所です。

繋がるって新しい発見で楽しいね♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。



カテゴリー
おいしい幸せ♪ レトロ建築・橋・門 食器

お茶の水、神保町さんぽ【ヒルトップ】編

早速日曜日のおさんぽの続き。

前からは行ってみたかった山の上ホテル
ついに中に!

目的のヒルトップは少し待つということで、中を少し探検
以下、ホテルのサイトより引用。

川端康成さん、三島由紀夫さん、池波正太郎さんをはじめ数多くの作家の方々に愛され、定宿としてご利用いただいた山の上ホテル。

建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計による。
この建物は日本初の美術館である東京都美術館を寄付したことで有名な九州の石炭商佐藤慶太郎氏が設立。
「佐藤新興生活館」として完成した。当初は財団法人日本生活協会の管理下に置かれ、西洋の生活様式、マナー等を女性に啓蒙する施設として利用されておりましたが、太平洋戦争中には帝国海軍に徴用、日本の敗戦後には連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収されて陸軍婦人部隊の宿舎として用いられました。
ホテルとしての開業は1954年(昭和29年)1月20日。
GHQの接収解除を機に、山の上ホテル創業者 吉田俊男が同財団から建物を譲り受け、ホテルとしての営業を開始いたしました。
創業時、戦後復興間もない東京には、わずか4~5つのホテルがあるだけで、ホテルと言いましても普通一般の人々にはなじみの薄い、縁遠い存在である時代です

コーヒーパーラーヒルトップは地下にあります。

素敵

シャンデリアもよく見ると凝っています

友達が好きな水出しコーヒー

こちらでは、水出しコーヒーのホットも楽しめるのが魅力的。

たくさんあるケーキの中から選んだのはこちら。
一口食べたとたん、繊細なプロの味が広がりすごーく美味しい!

そして水出しコーヒーのホット、
器は見たことのない形のヘレンド、ウィーンの薔薇。

カトラリーもナプキンもとても素敵♪

友達のチーズケーキも濃厚でとても美味しい♪
ヒルトップと描かれていて素敵です。

グルメも楽しみ

レトロ建築も楽しみ

プチ鉄子も。

憧れの山の上ホテルも。

いい街だなぁ、お茶の水に神保町。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門

お茶の水・神保町さんぽ

今朝はハーブティを♪
デイジーの器で頂きました。

ベランダ室外機の足元で成長していたゴールドモス!
スイーツが入っていた小さな器に植えてみました。貧乏性ならではの器。

この器を気に入ってくれますように(*‘ω‘ *)

さて、早速昨日のお散歩写真スタート!

お茶の水で降りて、明大の前の通りを神保町方向へ降りていきます。
植木の足元にどんぐりころころ♪

友達との待ち合わせはランチのお店です。
そう、まずは食事からスタート♪「ザ・ハンバーグ」

偶然、土曜のラジオでハリー杉山がこちらのお店を紹介していました。
知る人ぞ知る、のビル3階にありましたが、入れ替わり立ち代わりのお客様。
(お店は感染対策されていて、密ではありません)

そのあとは独断と偏見で、レトロ建築を見るさんぽに。

猿楽町詰所

前回、神田教会をSNSで投稿した時に教えてもらった猿楽町詰所。

小さな建物が交差点の一角にありとてもかわいらしいです。

2回目の神田教会

なんて立派な建物!駿河台予備校です。
そしてやってきたのは山の上ホテル。

前から来たかった山の上ホテル。
いつもマッチ売りの少女みたいに外から眺めていたのですが。
(少女ではないことは重々承知しています…)

こちらのヒルトップがお楽しみだったのです。
ヒルトップの話はカミングスーン♪

美味しいTea Timeのあと、御茶ノ水駅まで戻りましたが
お友達と秋葉原駅まで歩きました。

山の上ホテルを出たあたりから青空も見え始めました。
聖橋で景色を楽しみたいなと、橋の真ん中あたりまで行ったら
ぞくぞくするプチ鉄子スポットではないですか!

キャー萌える。赤い電車!

と言っては写真を撮り、

中央線か…地味だけど撮るか。と言っては撮り、

総武線と中央線のコラボ!ここに丸の内線来て!と祈りつつ撮ったり。

けして鉄のお宅ではない友達も勢いに感化され?!
お互いにシャッターチャンスを待ちましたが、電車はそんなに希望通りに重なることもなく…。
思うようにいかないのが電車のさだめ。

本格的なカメラを持った方が数人近くにいました。
きっと有名なスポットなのね、鉄たちに。

わたしのお気に入りはこの1枚。
真っ赤な電車が景色の中を駆け抜けていきます。

千代田線?!と思ったらこれは丸の内線。
赤い電車は新車両と、SNSで鉄男さんが教えてくれました。

ときには黄色の銀座線も見られる場所なんだとか。(・´з`・)

放っておかれたらいつまでもこの美しい聖橋にいてしまいそうでした。

聖橋をわたり、湯島聖堂を通り抜けます

またー?!と呆れられそうですがここの景色も好きなんです。
グリーンの橋を通り抜ける黄色い総武線(*^^)v

そんなお茶の水・神保町さんぽは約10,000歩。
中級さんぽコースの一歩手前ぐらい。
(わかるようなわからないような…(/ω\))

凹む友達の気分転換になったらいいなと思ったけど
一番気分転換しているのわたしでした。フフフ。( ;∀;)

なかなかいい感じのお散歩コースでした。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。