カテゴリー
トキメク☆ 花鳥風月(自然)

カリモクの椅子とバラと。

朝一はお花の手入れから。そしてめだかちゃんのエサタイム。

おうちモーニング♪
休日はゆったりとそしてボリュームたっぷりと。

気分転換にテーブルクロスかけてみました。

ついに!カリモクの椅子思い切って買ってしまいました(/ω\)
カリモクの1968
ロビーチェアー1シーター
スタンダードキャメル

といってもこちらはミニチュアね(*‘ω‘ *)

新しい椅子が来たよ!
誰が先に座るー?
じゃんけんでわたしが!

と、こんなところにお金をかけている場合でもないのですが
別のところでちょっと節約してね・・・言い訳がましいけれど。(*´Д`)

お天気も良く、散歩がてらユザワヤさんの用事もかねてTOCビルまで来ました。
去年友達に教えてもらった屋上、そしてそこに咲く薔薇!

いくつもの種類の薔薇が咲いています

屋上にはゴルフの打ちっぱなしもあります

人知れずそよそよと

屋上の主な使われ方は専ら喫煙場所…残念です。

天気予報通り湿度の高い気温

薔薇もどちらかといえば後半ですが

それでもこれだけ楽しむことができて嬉しい~

東京タワー薔薇の向こうに見えます

元気いっぱいの黄色も♪

管理してくださる方に感謝♪

いよいよ日傘が手放せないシーズンになってきましたね!

午後のティータイム。
ちょっとレトロな感じが魅力的。

NARUMI プチフローラ

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ トキメク☆

ラディカーレ♪

やまぼうし

昨夜はオーシャンズイレブン鑑賞Nightでした。
何回みても面白い。

久しぶりの出勤日、でもゆっくり。

昨日に引き続きフレンチトーストを、シナモンたっぷりかけて♪

Tea time

美味しい栗きんとんとカフェラテを。

朝はパッとしない暗いお天気でしたが、
Mother Terukoさんとのzoom面会で、長野の天気は
「まるでみんなを見守っているかのような青空」と表現力素晴らしいお言葉。

母の母はよく「八百万の神様がいる」と言っていたそうです。

ラディカーレのランチ

久しぶりに友達とラディカーレのランチ。
美味しくて雰囲気も良くてたまに思い出しては来たくなるお店。

おまけのお菓子が可愛い♪

食後の飲み物も頼むのですが
今日はこんなに可愛らしいお菓子がきました。そして、

可愛すぎるラテアート♪

萌えるカプチーノ。黒い器も好き。

何枚も撮らずにいられない~

友達と次回の散策予定の話しながら楽しいランチタイム過ごしました。

五反田歩道橋のやまぼうし

午後から久しぶりの仕事再開で一気にお休み気分もなくなりました。
といっても明日いったらまた週末だねー。(*‘ω‘ *)

おやつは柏餅とお茶を。( *´艸`)
目黒川、山本橋。

この時間の新緑もとても綺麗です。

さて先日立ち寄ったタロ様写真を締めくくりに。

机の下を好むタロ様。隠れたいのかしら?
タロ様はリードが繋がれていなくてもあちこち行かずおりこうさん。
あの手この手で向いてもらった。

ツンデレタロ様のおっかけでした。

お昼頃から気持ちよく晴れてきましたね~。
母が言うように青空見ると気持ちも晴れます♪
今日からまたお仕事もがんばろう(*^^)v

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty トキメク☆

あっという間に最終日。

ピーチアバランチェ、優しい色。

今日は朝散歩もお休みにして文字通りスティホームを♪

この連休を使って久しぶりにクリエイティブ意欲満たしました。

ファブリックパネル

ファブリックパネルを作りました。
作るといっても生地を板に張り付けるだけですけど。(*‘ω‘ *)

一回り大きいバージョン。

kippis(フィンランドの生地)
kippis(キッピス)とは、フィンランド語で「乾杯」の意味。
家族と、友達と、恋人と、そして自分自身に。祝杯をあげる瞬間の最高な気分をイメージして、毎日の生活を元気にしてくれるデザインを展開しています。
デザインを担当しているのは、北欧で活躍するデザイナー陣。北欧の暮らし、空気を感じさせる、素敵なアイテムをお届けします。
※Webから引用

ユザワヤさんで購入したsydänとmikanの生地。

ちょっと心が温かくなるデザインを選びました。
早速お友達がオーダーしてくれて嬉しい限り♪

おうちモーニングは今日もフレンチトースト♪

フレンチトースト、昨日よりも上手にできました♪

Teat ime。

食べ物ばかり続きますが、今日のささやかなお楽しみは
昨日に引き続きRikyuさんのいちごモンブランと珈琲を。
連日食べすぎかしら…。

午後のTeatime。

昨日道路脇で拝借したヒメジョオンと胡瓜草。
夕方しょぼんとしたのでかわいそうなことしてしまった…(/ω\)と思いましたが
朝起きたらまたシャキーンと復活していました、よかったー(*^^)v

GWもあっという間に最終日。
SNSで2年前の今日の写真が自動的にアップされてましたが
田舎の桜が咲いていて楽しんでいました。
2年前、田舎の景色

そして母と田舎の喫茶店を楽しんでいました。
ものすごく遠い昔のことのように思えてしまいますが。
来年こそは田舎のおだやかな景色、母とみれますように。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty トキメク☆

ワクワクの第二弾プレゼント♪

朝散歩。今日もプロペラそよそよと。
大崎の花壇が華やかな歩道
おうちモーニング♪

マヌカはノーバタートーストとスムージー。

THIRD SUGARのスフレプリン

先日購入した人形町のシュークリーが美味しかったので今回はスフレプリンを。
これまた滑らかでとても美味しいお味でした。

Wedgewoodオズボーンのカップ&ソーサー、プリンのお皿はAdam&Eve。

昨日お友達からまたまた嬉しいプレゼントが届きました♪

サザコーヒーの珈琲豆

第二弾サザコーヒー豆!

栗きんとん

珈琲のお供、和菓子まで入っている!

そしてお友達の優しいメッセージが癒されました。
珈琲、楽しみだな~♪

さて今日はお昼頃からお友達が未開の地を案内してくれました。
三密さけてね♪

雨の予報も晴れたまま、ドキドキワクワクの日曜日となりました♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 花鳥風月(自然)

日本橋散歩♪

朝散歩。目黒川の新緑は今日もきれい♪
休日の空気はさらに気持ちいい♪
イロハモミジのプロペラ。

赤いプロペラが可愛くて写真におさめようと角度を変えたりしていたら、

まるでお花!

プロペラを探さなくてもお花のようにこんなに美しい木がありました。
日差しの関係なんでしょうか?不思議です。

ポリシャスとブラックジャック

長さを短めにしてイメチェン。まだまだ楽しめる。

おうちモーニング。

昨夜は軽めの夕飯だったのでお腹が空いた~!

本日パラゴンのカップ&ソーサー。ハーブティを。

ついつい撮影してしまう…(/ω\)、まちぼうけ4シリーズの仲間たち。
Teatime プリン♪
福徳神社。

今日は東京駅から日本橋へ歩いてきました。
福徳神社が目的ではないのですがまずはお参りから。

OLD NEW MARKET

昨日から開催されている「OLD NEW MARKET」。
明日は急遽中止となったようで主催者さんも出店する方たちも大変ね~。

北欧ビンテージのお店も充実していましたが、そのほかにもアクセサリーやお花など美しいものたくさん出展されていました。

今回トキメク出会いはありませんでしたが
綺麗な作品をたくさん見ることが出来てよかった♪

一休みしようと来たカフェ。

そのあとは千疋屋さんでやっているカフェで一休み。
ストロベリーのシェイク頂きました。美味しかったー。

江戸橋

帰り道は一本お隣、江戸橋から東京駅に向かいます。

帰り道は一本別の通りから帰りました。

ピンクの花はウツギ。
その向こうに見えるビルがやけに美しい。

日本橋ダイヤビルディング

旧三菱倉庫江戸橋倉庫ビル (近代化産業遺産)
三代広重が「古今東京名所」で描いた煉瓦造りの「江戸橋三菱の荷蔵」明治13年築)が、大正12年(1928年)の関東大震災により飛び火で焼け落ちたため、昭和5年(1930年)に耐震耐火に優れた鉄筋コンクリート造(一部フラットスラブ構造)の近代的都市倉庫「江戸橋倉庫ビル」(地下1階・地上6階)が建設された。
 船橋を模した屋上の塔屋や上層階の半円窓など船体を思わせる個性的な外観を持つ、表現主義の影響を受けた代表的な作品。日本橋川をロンドンのテムズ川に見立て、外国航路の本船が停泊しているのがこのビルのモチーフとする見方があり、横光利一著「家族会議」(昭和10年(1935))では、三菱倉庫のそびえるあたりの静かな波はベニスに似ている」と表現された。
平成23年(2011)に外観の約7割を保存し建て替える再開発、平成26年(2014年)に地上18F建てのオフィスビル「日本橋ダイヤビルディング」として竣工。

玄関部分を覗いてみました。
堅牢そう
説明を読んでみると中も見たい~(*‘ω‘ *)

日本橋は古き良き美しいビルをみるのも楽しい街。

丸善で行われていたアンティークマイセン展

100万円以上するお値段の物がいくつも並んでいてお金の価値がだんだんわからなくなりそうでした…。
マイセンだけでなくジノリやロイヤルウースターのかなり昔の物もありました。
器の歴史も深いですね~

朝散歩と日本橋散歩で1万歩超えてました。(*‘ω‘ *)

明日からまた三度目の緊急事態宣言ですね。
今日は外出しましたがここでもう一度わたしも気を引き締めて、
そして限られた条件での生活をまた手探りしつつ、楽しみたいと思います。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ トキメク☆

スペインからフランスへ。

今朝も朝散歩。雨上がりでまぶしさ半端ない!
朝は空気もフレッシュだし、人気も少なくて気持ちがいい!
白い花水木がとても綺麗。
野茨一面ぼ壁

壁面一面に咲いているのは野茨の花。

散歩で季節のお花を観ることが出来るのもお楽しみ!
おうちモーニング♪

今朝もスムージー、三日目でようやくポイントつかめてきたかも(*‘ω‘ *)
少しのほうれん草に人参、トマト、りんごを入れました。

スペイン料理の夜。

先日、スペイン料理を堪能しました。
お店を外から見ただけでも美味しそうなのがわかる~!
パエリアがメインですが、ホタルイカのアヒージョとか生ハムコロッケなどの
お料理そしてお酒も堪能しました。お友達と食べるからが一番のご馳走。
楽しいひと時♪でした。

レトロバージョンの東急池上線の電車。
九品仏浄真寺入口。
入り口入るとすぐにイロハモミジが両側に。

九品仏産の入り口を楽しんだ後は猫じゃらし公園へ。

ここでもハナミズキの並木がとても見頃です。

今日は風もまだ強めで、ざわざわ音がします。

猫じゃらし公園はファミリーがいたり、お弁当持ってきている人など
平和そのものの光景です。

ピンク色の花水木を下から見上げました。
猫じゃらし公園をあとにして緑道を歩きます。

ぽちっと赤いのが可愛いハナミズキ。

緑道沿いもハナミズキがたくさん咲いています。

朝散歩に加え、九品仏散策もしてしっかりお腹を空かせました。
なぜなら。

Sisterと待ち合わせのKOST。

フレンチのレストラナンです。
二階の窓際の席からは東急大井町線が走るのが目の前に見えます。

今年初のビシソワーズに始まり前菜、メイン、デザートと楽しみましたが
素材を生かして味も絶妙、そして盛り付けや器も美しい~。

デザート左上はパリパリのフルーツタルトとバナナのアイスクリーム。
右上はSisterの和栗モンブラン。あっついのとつめたいのが一緒になってる!

(半分はわたしのおなかに…。)
めちゃくちゃ美しくて美味しいデザート食べ終えたと思ったら飲み物と一緒にお茶菓子という名目でさらにかわいいデザートが!

クマさんは小さなシュークリーム。ほかのチョコや苺タルト♪

サプライズのようなこれらのお茶菓子も含め、
なにもかも美味しくて大満足でした。

スペインからフランスを旅行したような???
贅沢な夢のような時間が続きましたが、
その分明日からまた頑張るぞー(*^^)vとチャージ満タンです。

何を頑張るの?と突っ込まれそうですが、仕事の他にも
生活全般の質をあげるようにしてみるとか、
昨日の勉強会で学んだエンディングノートに取り組んでみるとか、
時間の過ごし方を充実させていきたいなと思います。

毎日が支えられ星人。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 食器

愛の不時着、食器の謎その後。

ポリシャスとブラックジャック。
いちごジャムバタモーニング♪

久しぶりにいちごジャムバタが食べたくなる時がありまして
いつものいちごジャムを仕入れ、朝のお楽しみ♪

青メダカのウィル
警戒心強くなく、マイペースな子。

写真は青メダカのウィル。
好きな映画、グッドウィルハンティングから「ウィル」と名付けました。
5匹の中でも一番警戒心がないというかマイペースで、我が道を進んでいます。
水を取り替えるときのスポイトにもくっついてきたりします。
エサもいつもいいポジションを抑える才能があります。(*‘ω‘ *)

さて、昨年ハマった「愛の不時着」沼。
登場する器の美しさもみものでした。以下のブログに綴っています。

気になるカップアンドソーサー・愛の不時着。

わたしと同様に、器に着目している方のブログを発見しました。
         ↓
『愛の不時着』で使用された美しい食器!

そして私の謎がおかげさまで解決しました。

インペリアルポーセリン ゴールデングラス

インペリアル・ポーセレン、別名ロマノーソフ(ロモノーソフ)は1744年、サンクトペテルブルグで創業したロシアを代表する名陶。
インペリアル…の名が示す通り、その昔はロマノフ王朝時代の皇室専用窯でした。

ロマノーソフの魅力はさまざまなパターンや形があることと、ロシアならではのデザインがあること。どんどん登場する新作も魅力的ですが、「一期一会」で出会えるソビエト時代のヴィンテージものもおすすめです。
※ロシアと日本の工芸&カフェ リャビーナより引用

インペリアルポーセリン 「モスクワの花」

ちなみにこちらのブランドの定番といえばこちら。

ブルース(ピンクネット)
コバルトネットシリーズ

コバルトの網目模様に金の美しい装飾が特徴の「コバルトネット」シリーズは、女帝エカテリーナ2世に献上されたディナーセットを基に制作されました。そのユニークで上品なスタイルは世界中で高く評価されており、1958年にはブリュッセル万国博覧会にてグランプリを受賞しました。1949年の発表より半世紀以上にわたり、インペリアル・ポーセリンを代表するパターンとして世界中の人々に愛され続けています。
「ブルース」はコバルトネットシリーズの柄を落ち着いたピンクで描きました。華やかながら落ち着いたカラーで人気の高いアイテムです。ガーリーな
囲気も十分漂い、お手持ちの白やピンクの食器と合わせても、テーブルコーディネートのアクセントになりそうです。
※LE-NOBLEサイトより引用

この貴重な器を偶然にも、昨年炭火焙煎珈琲の「凜」で出会うことができました。
    ↓
「炭火焙煎珈琲 凛」そしてTGIF♪

この器、特にピンクは今とても貴重な器のようです。

ララ♪クロでも世界中あちこちのカップ&ソーサーを紹介していますが
いつの日か、インペリアルポーセリンの食器をご紹介できる日が来ますように♪

昨年からの謎がとけてホッとするとともに新しいときめきに出会いました。
器の世界は深くて、楽しい。
器とまた別に「愛の不時着」ももう一度見てみたい今日この頃。(*´ω`)

雨の日を利用してわたしの好きな器の話をご紹介しました。

Teatimeは珈琲とプリン。
器はオズボーンを選びました。午前中をゆったりと。
穏やかな時間は幸せです。


本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 花鳥風月(自然)

まちぼうけ4と交通会館マルシェ「白花葉(しらかば)」。

シベハスとアザラシがニューフェイス。

先日、友達がこのニューフェイスを連れてきてくれました。
わたしの子供じみた趣味につきあってくれて感謝。

ついにコンプリート♪
シマエナガはテイストが違いすぎるのでキッチンに。
夜も楽しめるまちぼうけ。

ガシャポンは最近ニュースでも耳にするほど巷にあふれていますが
まちぼうけ4シリーズがそろったので?!一旦卒業♪
時代は流れるのでこのシリーズもすでに消えています…。

バタートーストとコーヒーでモーニング♪

久しぶりにブリティッシュグリーンの器を。

途中からカフェラテにするのもまたお楽しみの一つ♪

さて、昨日も交通会館マルシェ「白花葉(しらかば)」さんに立ち寄りました。

いつものお兄さんにいろいろ教えてもらい選んだのがコチラ。

グリーンの葉っぱは「ポリシャス」、お花は撫子の「ブラックジャック」

お兄さんの説明を聞かなければどちらも手にしなかったであろう植物。
前回のカラーもまだもっているので合体して飾るのも楽しんでいます。

プロフェッショナルのおかげでお花の楽しみ方も広がる!これからも楽しみ♪

交通会館マルシェ、「白花葉(しらかば)」さんは土日月営業。
よかったらぜひお立ち寄りください。 お花に熱~いお兄さんがいます♪

カラーとポリシャス最高の組み合わせ♪

そして、お花が好きで、PhotoのコーナーにFlowerページも追加しました。
どんどんお花畑のように広げていけたらいいなと思います。(*^^)v

花鳥風月コラージュ建物巡りなどもちょこちょこ更新していますので
よかったら覗いてみてくださいね!

いい絵だ。

曇りの日は曇りの日の過ごし方を。(*‘ω‘ *)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 花鳥風月(自然) 食器

リ隊長と小さなお花そしてサマルカンド。

夜遊び?! 模様替えと同時に片づけなど終えてこの子たちもホッと一息?!
ガシャポンの石塔と待ちぼうけ4シリーズのシロクマとペンギンです。(*‘ω‘ *)
石塔はランプもつくのです、すごいでしょ~。  

管理人さんに頂いたキウイやバナナも添えてフルーツたっぷりモーニング。

そして今朝もエンボディ教室に参加して体すっきり~(*^^)v
やせた錯覚するほどすっきりしました。

2日連続で…ランチはキムチアボカド丼。
アボカドとごま油でこんなにまろやかな味になるなんて!!

黒メダカのリ隊長。

今日は我が家のめだかの一匹を紹介します。
黒メダカのリ隊長はお気に入りでついえこひいきまでしてしまいます。(・´з`・)
一番慎重で姿をなかなか見せない凛々しい姿からリ隊長(愛の不時着からきました。)と名付けたわけですが
エサの時間もわーいわーい!と近寄ってくるキャラではありません。

その性格ゆえに、えさに乗り遅れてしまうことがあったので
最近はまずはリ隊長スタンバイを確認してからエサをパラパラとあげています。
めだかの世界にも性格がさまざまです。

さて昨日池田山公園散歩したときの足元で咲く小さなお花にスポットあてます。

カラスノエンドウ

昔はこれをとって田舎で買っていたウサギのエサにしていました。

スミレ

足元の小さなブルーのスミレ。かわいいなぁ。

ムラサキサキゴケ

このお花が一番小さい、見逃してしまいそう!

タツナミソウ

群生していて美しい紫が広がります。

タチツボスミレ

岩の間にそっとさくタチツボスミレ。

タチツボスミレ

陽を浴びて喜ぶタチツボスミレさんたち♪

ゴージャスなお花も、足元の小さなお花も、みんなそれぞれに魅力的。

さて、貧乏性ゆえになかなかおろせなかったもの今日は初おろし。

ビレロイボッホ サマルカンドのルビー

お友達から誕生日プレゼントに頂いた人生初のエスプレッソカップ&ソーサー。
ビレロイボッホ社のサマルカンドシリーズの中のルビー色。
小さいのにとても華やかでかわいい~♪

どんよりとしたお天気の中、気持ちがハッピーになりました。

【商品のご紹介】 ※サイトより引用
ブランド:ビレロイボッホ
サマルカンドシリーズ

王様に賢い娘が、おもしろい物語を千夜聞かせたという、千夜一夜物語「アラビアンナイト」にインスピレーションをえた、サマルカンドシリーズ。
エキゾチックな図柄が色彩豊かに描かれています。(4色あるうちのルビー。)
中央アジア最古の都市 サマルカンド(文明の十字路)は、人々が遭遇する町を意味します。紀元前4世紀にはアレクサンドロス大王が訪れ、その町の美しさに驚嘆したといわれています。古くからシルクロードを代表するオアシス都市として「青の都」、「オリエントの真珠」、「光輝く土地」と賞賛され、トルコ石の青色は、サマルカンド・ブルーとしてサマルカンドを印象づける色とされています。

~~~~~

出会わなければ知ることもない世界。
素敵な器を選んでくれたお友達に感謝。大切に使います。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty トキメク☆ 花鳥風月(自然)

新緑に、お花に。

昨日ご紹介した極上の美人さん♪モンディアル様。

寒いわけでは泣けど今朝はホットココアをミントンハドンホールで。

お天気いいので久しぶりに日比谷公園寄っていきます。

新緑の木と青い空。

桜の頃を見そびれてしまいましたが、いつ行ってもきれいな景色で迎えて得くれるのが日比谷公園。 桜の木と、新緑のイチョウ並木。

乙女椿はもうしばらく楽しめそう♪

ああ、もう姫シャガまでこんなに咲いてるのね。

とても目が行ったのがコチラ、真っ赤な石楠花。

見上げると、えっ??藤の花まで咲いちゃうのー?

つつじ山の新緑。すごい!!

まさかのネモフィラも見頃を迎えてた!

場所によってチューリップも楽しむことが出来ます。

新緑がまたとても合うね♪

石の間からさく蛇苺。

ピンクの乙女椿と赤い椿の地面は赤とピンクが混ざって綺麗~

土嚢の上に咲くタンポポ♪
そこに咲く?!
けっこうお気に入り写真です。

ララ♪クロ、花ニラ♪ネモフィラ♪
ララ♪つながりで。

昨夜、夜のひととき。
ビレロイボッホグラスと最近購入した道具屋noboriさんのデザートカップ。
ソーサーはグラスとお揃いのビレロイボッホ♪
おつまみはお友達に頂いたトラヤの羊羹ラムレーズン♪
ぶどうつながり(*‘ω‘ *)

ビレロイボッホ・グラスの紹介はコチラ

最後の一枚は今日のおやつ。

これもお皿を使いたいがゆえに考えたおやつ。
オーバルのお皿は大江戸骨董市でゲット!
購入してよかった~(*^^)v

母とのzoom面会デー。
今日も母はとても冴えていて、昔の職場の話など聞きました。
そして最後はsisterとともにみんなでガッツポーズでサヨナラしました。(笑)

今日から新年度♪
といってもララ♪クロは何も変わりませんが気持ち新たに穏やかな日々を過ごしていきたいと思います。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。