カテゴリー
支えられ星人 映画・本

「やがて訪れる春のために」 

「やがて訪れる春のために」 はらだみずき

カフェ友さんからお借りした本です。

最近はもっぱらカフェ友さんライブラリーからおすすめしてもらった本にハマっています。

今回を含め、上記3冊(以外もありますが)、カフェ友さんが選んで貸してくださった本なんですがどれも心に残る本でした。

2冊目と今回の3冊目は自分の夢と重なるところがあってなおのこと感動したのだと思います。

老眼をきっかけに本から遠ざかっていたのですが、こうしてまた本の楽しさを味わせてくれたカフェ友さんに感謝です。

先日紹介した手作りこぎん刺しのフレームをくださったのもカフェ友さん。

土曜日にカフェでお会いできて、またまた待望の1冊をお借りしました。
これでまた、いつもは苦手な通勤電車も楽しみになりました。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。
カフェ友さんとの出会いに。
素敵な本との出会いに。

カテゴリー
映画・本

「また虹がかかる日に」 ほしおさなえ

カフェの常連さん仲間の方がおすすめの本を貸してくださるおかげで
私の読書熱が戻ってきました。

前回に引き続き、今回のこちらの本もとっても良かった一冊。

読んだ人全てがおそらく感じる感想、「銀河ホテルに泊まってみたい」。

銀河ホテルに泊まり、手紙室に行き、直感でインクを選びそして自分と向き合うお手紙をしたためたい♪

とてもいい本でしたので、お仲間の許可をいただき、読書仲間のお友達にも又貸しをしました。やはり友達も本を読んでいい刺激をたくさん受けた、と感想を伝えてくれました。

人の心を動かす本てやっぱりすごい!
そんなふうにまた感じさせてくれたカフェの常連お仲間さんにも感謝です。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

カテゴリー
映画・本

ライオンのおやつ

部屋で気に入っている空間です。

年末、私の好きなアンティークショップ「KOSORATO」さんで見つけた
テーブルランプ。
みた瞬間ビビっときました。スージークーパーがいたグレイズポタリーのデザイン。

「ライオンのおやつ」 小川 糸

昨日BOOKOFFで見つけた一冊。
何かの本のレビューで紹介されていて読んでみたかった。

ホスピスを舞台に主人公の女性が過ごす日々を綴ったストーリーです。
主人公を取り巻く人々を通して、生きていること、亡くなることを自分を通して感じることができるストーリーでした。
止めることができず、昨夜一気に読みました。

年の瀬にFacebookを見ていたら、グループの中に悲しいお知らせがありました。
ヴィンテージの器をこよなく愛していたお仲間が旅立っていったというお友達からのお知らせでした。 直接お会いしたことはないですが、共通の趣味を持つ仲間としてやり取りをしたことがある素敵な方でした。

ホスピスで過ごされたとあり、本を読み進める中で何度かそのお仲間の気持ちもこんな感じだったのだろうか・・・と思い巡らす場面がありました。

悲しいストーリーではなく、生きていることと亡くなることは同じドアを開けていること。生きている人に、それから大切な人を亡くした人に、その時が近づいている人に、全ての人に今どんなふうに過ごしていくのが大切なのかがわかるような一冊でした。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

北欧ヴィンテージの雑貨をこよなく愛していたお仲間のご冥福を
心よりお祈りします。

カテゴリー
映画・本

花屋さんが言うことには

ブログの投稿の仕方も忘れそうなほどご無沙汰していました。

この数年で毎日当たり前のようにブログを書いていた生活から
離れてしまいました。

前回のブログでは甥っ子ちゃん甲子園に行くの話でしたが
青森山田、強かったですねー。実力の差がはっきりくっきり浮かび上がりました。

応援に行ったBrother達のバス旅の話も新鮮、甲子園の話も新鮮、
甥っ子ちゃんを通して見える景色でした。

さて、

老眼が一気に始まり読書から遠ざかっていた私ですが、
お盆休みの前ぐらいからまた読み始めるようになりました。

写真は行きつけのカフェ常連様の仲間から借りた本、
「本屋さんが言うことには」
です。

読み始めたらとても面白くて、病院の長い待合室も気にならないし、
お盆の休み、田舎に向かう新幹線でも読んでいたら
あっという間に長野につきました。

タイトルのまま、お花屋さんの話なのですが
花言葉や、俳句、短歌などお花に関連した美しい言葉がたくさん登場しました。

こんなお花屋さんがあったらいいなぁ〜と思い続ける一冊でした。

大好きなお花屋さんにもその話をしたら、
本を買いに行く!と言ってました。

インスタやFBではなかなか紹介できない本のご紹介など
ブログに書こう!と気まぐれに思った夜でした。

(FBもほぼお休み中です)

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。
雨風から守ってくれる家で過ごせる環境に。

カテゴリー
Beauty 映画・本

恵比寿ガーデンプレイス

今日は雨という予報でしたが
大晦日まで「晴れ女」にさせてくれました!

雨上がり、恵比寿ガーデンプレイスにやってきました。

左:恵比寿ガーデンプレイスは雰囲気が素敵
中:お留守番中の柴ちゃん、可愛い〜、脇目もふらず。
右:カップ&ソーサーに引き寄せられてみたら宮越珈琲が出来ていた!今度はゆっくりと。

恵比寿ガーデンシネマ、初めてきました!
写真美術館の雰囲気と統一させているようで至るところ素敵な空間です

久しぶりに観た映画は「きっと、それは愛じゃない」

友情、恋愛、宗教、文化、人種・・・様々な要素が入り混じり
ユーモアもあり、最後はほろっと。いい映画でした。

部屋の内装だとか洋服やメイク、ヘアスタイル・・・ワクワクするポイントが盛りだくさん。ストーリーの中でパキスタンの結婚式も見ることができて旅行気分も味わいました。
映画はいいなぁとしみじみ感じました。

恵比寿ガーデンプレイスの中央にあるバカラのエターナルライツ✨
昼間でもこんなに楽しめるとはびっくりしました。

今日はこの場所(LaLa♪Croブログ)で2023年を振り返ってみようかと思っていましたが
恵比寿散策と映画がとても気分転換になって、おーっ、私ぽさが帰ってきたぞーと感じて通常運転で本日のことを書きました。

恵比寿帰りの勢いに乗って今更ながら気になっていた場所の掃除にも手をつけ始めました。

「不良じじい」と影で呼んでいた父はいつも何かを始めるのが遅くて、大晦日もよく夜まで掃除をやっていました。(始めるのが遅いから)
家族中から文句を浴びていましたが、そのDNAを脈々と継いでいる自分を最近感じ、父の気持ちが少しわかります。ごめんー、お父さん。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

追伸
2023年、ララ♪クロにお立ち寄り頂いたみなさま、ありがとうございます。
更新があまり出来ずご心配おかけしました。

新しい一年も無理はせず、でもララ♪クロの空間を楽しんで頂けるように綴っていきたいなと思います。私自身ここが好きなので( ´∀`)

良かったら思い出した時にぶらりとお立ち寄りくださいませ。
どうぞよいお年をお迎えください。

カテゴリー
映画・本

Mother Terukoさん外出と「ボケ日和」

車の窓から見える地元の景色は紅葉していて目が離せません

11月の帰省は冬支度、庭の掃除がメインの目的ですが
前回から母の外出も可能になっているので数年ぶりに母の田舎へ行きました

いつも母に会いたがっていた伯母も母同様に歳を重ねていますが
私たちの到着を待っていてくれました

そして、従姉妹たちも駆けつけてくれて賑やかな時を過ごすことができました

私が両手で抱き上げられるんじゃないかと思うぐらい小さくなった母、
ユーモアが秀逸で、従姉妹からも愛されている母。

今回も従姉妹は、母の一挙手一投足に「かわいー」を連呼。
おばちゃんみたいな可愛さあれば施設でも慕われて大切にされるよ!と。

そういう目線で母を見たことないので新鮮でした。

ちなみに従姉妹の義理母は逆だそうで、施設で虐待されたとしてもおかしくない、
とまで言ってました。
そっかー可愛がられる認知症患者でいることも大切かもー。

昨日、蒲田の治療院待合室で読みました。

我が家のことを書いたの?と思うぐらい身近な事がたくさん描かれていて
相方が、または親が認知症かも?と思っても認めたくないというのも世の常。

早い段階でこの一冊を読んで欲しいという作者の想いはよーく伝わりました。

お金をとった、とか、嫉妬心が強くなるとか、摩訶不思議なことが起きるのですが
こちらを読むと・・・そうなんだ、と思わず泣けてきます

親の様子がちょっとおかしいかな、と思う方がいたら
まずはこの本を読んでみるのもいいと思います

本日もありがとうございます
包んでくれる全てのものに

カテゴリー
映画・本

NO TRAVEL,NO LIFE

ウィスキーの晩酌ですっかり夜更かししてしまい
遅く起きた日曜の朝モーニング

ラジオで知ったカメラマンの須田誠さん

興味深い話で、思わずすぐに本を購入しました

「NO TRAVEL,NO LIFE」

ほんとうの自由って一体なんだ?

サラリーマン生活を続けた著者が旅を続けるうちに自分の生き方を見つけていくという本当のお話

ラジオの応募にあたって、土曜日舞台も見てきました

舞台の場所が偶然にもちょっと頑張って歩いていける『六行回ホール』

6名の俳優が小さな舞台上でスーツケースや洋服など小物を駆使して世界中を旅するストーリーを展開していきます

本には載っていなかった運命を変えるストーリーが織り込まれていて本とはまた別の世界に引き込まれました

著者が感じたざわざわは私の中にもあることと重なりました
舞台を見終えた時にジーンと感動しました

傘を持って出かけましたが、ありがたいことにほとんどささなくて大丈夫でした

季節のおはな、山法師が途中のビルの庭で咲いていました

山法師の花言葉は「友情」

宝石箱という言葉が頭に降りてくるような美しいお花

「NO TRAVEL,NO LIFE」

旅に出たくなりました

本日もありがとうございます
包んでくれるすべてのものに

カテゴリー
映画・本 花鳥風月(自然) 言葉

置かれた場所で咲きなさい、の後に。

昨年、友達の買い物に付き合っていた時に見つけた「子持ち蓮華」。
だんだん元気がなくなってきてまた可哀想な目に遭わせてしまったと思いつつも
ベランダに置いていたら(放置していたら)こんなに元気に復活!
というか、復活ではなくて見えないところで一所懸命根を張ってくれたのね

先日ラジオでちょうど渡辺和子さんの「置かれた場所でさきなさい」の
続きの話をしていました。有名なその言葉の続き覚えてますか?

「雨の日、風の日、どうしても咲けないときは根を下へ下へと伸ばしましょう。」

その時の自分の状態によって響く場所(言葉)も変わるのでしょうね。
私は今、この根の部分の言葉がとても心に響きました。

3月ごろ私もこの体験しました。
しんどいけど今は根をはってる時だと思ってたらほんとにそうでした。

今がしんどいと思ってる方も、しんどいだけじゃなくてちゃんと自分は今目に見えない場所で根をはってるんだ!と思ったらしんどさも減ると思うー

さて。

今月から環境が変わって心と時間の余裕がなくて、
桜はけっこう楽しんだけど、その後の八重桜、はなみずきはじっくりと楽しむまもなく季節がうつろいでいます

タロ様散歩で先日ようやくみることができたはなみずき

そしてこちらもタロ様散歩で出会った山法師。

今朝の新宿中央公園でタロちゃんそっくり柴犬発見!
写真撮らせてもらったら“ガルルル”されちゃった。

最近の朝の日課にラッキーとの挨拶も加わりました!

先週あたりからわんわんウィークです♪

ということで明日こそ?!
タロ様特集かな

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty トキメク☆ 映画・本 椅子ラバーズ

一粒万倍日&天赦日、最強開運日

Hatsumiさんにいただいたアップルパイのパンでモーニング♪

さて、すっかり人も戻りお仕事も始まった人が多く
お正月気分も薄らいできたところですが、Hatsumiさんに
お福分けしていただいたお正月の料理の数々をまとめてみましたので
ご覧ください♪

それから先日、タロ様お散歩は一眼レフ、私の相棒Taoを持って出かけました。
相棒タロ様とTao。

どうやらタロ様はブラッシングがお好きなようで
散歩途中にあるベンチの近くまでくると歩くスピードが落ちて
「いつもの!」といった目線を送ってくるのです。

気持ちよさそうな顔に注目!

そしてタロ様第二弾!
ブラッシングタイムの時に撮影しました。
珍しくいいお顔の写真が撮れて満足です♪

毛並みが美しい上にキレイな顔したタロ様です。

お正月はパソコンの写真整理など地味にしてみましたが
愛着が湧いてなかなか捨てられない写真もたくさん…。

日頃からの整理が必要ですね、なんでもそうですけど。

さて今日は「一粒万倍日」&「天赦日」
そんな最強開運日に友と「寒川神社」を楽しんで来ました。

大きな富士山が目の前に現れました。

一粒万倍日&天赦日だと知っていたわけではなく、
たまたま設定した日がこの日でした♪

友達が運転する車に乗って寒川さんに向かう途中、
大きな富士山が見えて、感動スポットでした。

そのほかの様子はカミングスーン♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty 映画・本

本のプレゼント

飽きずに今朝もフレンチトーストを。

昨日からなぜか今日はこれ、と決まっていた器、ウエッジウッドのデイジー。
ベランダの白いゼラニウムとともに。

先週末連れて帰ってきたコモチレンゲ、我が家に馴染んできました。

角度をかえてみると表情が変わって見飽きません。

先日友達が贈ってくれた一冊。
「女性の不調がラクになる ナチュラルケア」

友達のお嬢さんが書いた本です。
「おうち養生」、気になる言葉♪

読みたい本が積読(つんどく)状態になっていますが
楽しみに読みたい一冊です。

年を重ねるにつれて、そして更年期もあるのか?!
さらにコロナ禍ということもあり、体と心の不調を感じるここ数年。
自分らしさをとりもどしたい、とあがいている最中です。

”あがいている自分も大切に”
そんなメッセージを感じるプレゼントでした。(*‘ω‘ *)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。