カテゴリー
おいしい幸せ♪

カレーの街。

今朝も贅沢にいちじくをたっぷりと。
ヨーグルトにキウイと一緒にのせていただきます♪

交通会館マルシェ、白華葉さんで購入したのは赤いミニ薔薇、
レディラブとグレーぽい色が特徴のコニファー。

赤いバラを買うことはあまりありませんが、「長持ちします」、と教えてもらい選びました。
触ってみると作り物?!と疑ってしまうような固さ。
それが特徴のようです。

購入したお花でいろいろアレンジするのが好きです。

思い切りバラ尽くしにしよう!
器はパラゴンを。真っ赤なハーブティーとともに。

今日は久しぶりにお友達とカレー堪能の日。

二回目のお店

キッチン723へ。
お店貸切なのが嬉しい(o^^o)
神田に来たらやっぱりカレーね。

全部のせチーズカレー。タイトル通り、きゅうりのサラダも全部乗っかってます♪

いつもの神田珈琲、ウィンナーコーヒー。

こんなに涼しい日でもかき氷を食べる友達(°▽°)

カレーに照準を合わせてお腹すかせたので、よりおいしく頂きました♪


本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
美術展、美術館

「松下英とも 作品展」

おうちモーニング♪

雨が降り続きますね~。
実家も心配ですが、日本中あちこち被害が大きくなりませんように。

今朝もヨーグルトにキウイとイチジクたっぷり載せて。

さて、先日掃除目的で少しだけ田舎に帰った時のこと。

遅めのランチを兼ねて「Caféいろはな」に寄りました。
いろはなの写真はコチラから。

カフェの二階がギャラリーになっています。

「松下英とも 作品展」 開催していました。

フリーマガジンにも載っていた作品「春霖寂聴」

画の前に立ち尽くしてしまう作品ばかり!

素敵だなぁ~と思いながら1Fに戻ったら作者の松下英ともさんがいらしてお話できました。作品の景色がわたしが知っている景色でとても美しかった、と感想お伝えすることができました。

すると、松下英ともさんがいろは堂のカレンダーをくださいました。

もう8月ですが、カレンダーはカットするとポストカードにもなるのです!

11月 「散宴」
8月 「響翠」
4月 「桜霞」
6月 「薄雨」

カレンダーの絵だけでもうっとりする美しさです。
作者サイトはコチラから。

描かれた景色は見覚えのあるような山々、樹々、空気を感じます。
いつの日か作品を部屋に飾りたいな。

素敵な出会いに感謝。

暑さが少し落ち着いたので久しぶりにお花を購入しました。
交通会館マルシェ、白華葉さんにて、レディラブという赤いミニ薔薇と
コニファーのシルバーぽいタイプの枝ものを頂きました。

ここまで雨が降っていると青い空が恋しいですが
日本中のあちこちでそう思っている人も多いことでしょう。

‟命を守る行動”がとても身近な世の中になってますね。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty

支えられ星人

雨ふりの土曜日ですが、日本のあちこちこちも雨がひどく、
どうか被害が大きくなりませんように。

頂いたイチジク、ヨーグルトの上にそえました。
キウイのグリーンといい組み合わせになりました。

小雨だったのでパンを買いに行ってきました。
久しぶりのおうちモーニング週末編。

イチジクと一緒にオクラも頂きました!

田舎に帰った時にご近所さんが労働するBrotherを見かけて
もろこしをくださいました。しかも茹でたて!
これがめちゃくちゃ甘くておいしかった~♪

おとなりのおばちゃんからもお裾分け。
Brotherとわけあってね

これまた近所のおばちゃんから頂いたピーマンとささげ。

田舎に帰った時に立ち寄ったスーパーで出会ったおじいさまもとても親切で、
高齢者ファーストしたかったのにレディファーストしてくれる素敵な方でした。

田舎のご近所さんもみなさん親切で声をかけてくれ、お野菜もたっぷりと。
ありがたいなぁ。

朝パンを買いに行ったときにアプリコットのデニッシュの鮮やかさに惹かれて
こちらも購入してしまいました。酸味のあるハーブティーとともに頂きまーす。
雨降りの土曜日は華やかさを増やそうと、ババリアのトリオを選びました。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
花鳥風月(自然)

田舎のスーパーおじいさん!

昨日田舎では雨が降りそうでしたが、結局降らずに助かりました。

ケットラ(軽のトラック)でさっそうとあらわれるスーパーおじいさんが登場し、
多くを語らずともすぐに作業に入ってくださいました。
わたしの背丈以上の草が生い茂る庭でしたが、みるみるうちに視界が開けていきました。

左がビフォー、右がアフター♪

すごい変わりよう~( ;∀;)

時折姿が見えなくなるおじちゃん(スーパーおじいちゃん)
すると反対側の敷地や、家の側面側の敷地がいつの間にかきれいになってるー!!

玄関の写真。
大きな枝もバッサバッサと迷いなくきっていくおじちゃん、気持ちいい11

玄関周り。
蔦があちこ広がってポストにも!(*‘ω‘ *)

おじちゃん(スーパーおじいさん)、勝手知ったる庭だからか?!
昨年よりも早いスピードでどんどんすっきりしていきます。
Brotherも集中力が切れないうちにがんばってます。

わたしはあちこちのくもの巣をとったり
室内中心に片づけをしました。

外は、スズメバチやあしなが蜂が飛んで、なぜか怖がるわたしに近づいてきます,,,,
カブトムシもみたし、へ〇も観てしまった…
これだけ自然が放置されているんだから
虫たちが自由に過ごすのも仕方ないけどねー

お仲間にいちじくをもらいました♪
週末のおともにします( ;∀;)

異次元過ぎた田舎とここのギャップにまだ追いついていない私がいます。
のごかな田舎、やっぱりいいなぁ~

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
花鳥風月(自然)

田舎のお掃除

昨夜タオルケットをかけて寝たのですが、夜中に寒くなって冬の毛布をかけてそのままぐっすり朝まで眠りました。
暑さの心配が全くなかったことをようやく思い出しました。

朝の珈琲。
早寝したので6時前に目が覚めました。
山々に響くいろんな鳥の声だけが聞こえます。
本来の音ってこうなんだろうなぁ(*‘ω‘ *)

お墓の敷地から見下ろした田舎の景色。

お墓参りとお墓掃除をかねて。
Brotherとおいっこちゃんが数日前にしてくれたのですがわたしも少し。

掃除をしながら、いろんなことに想いを馳せました。
お墓をがんばって盛大にした父のこと、その時代のこと、
これからもこうして管理していけるのか?!とわたしたちのこと、
将来の管理のことetc、石をごしごし磨きながら。


ぽつりとすることがあっても雨降りにはならず、掃除するのに過ごしやすい気候でした。

予想通り、8時前に登場したスーパーおじいさん。
二時間もしないうちにジャングル状態の庭は視界が開けました。
写真は近いうちに!

Brotherも到着し、黙々と取り組む二人。
わたしは室内の掃除を中心に、ちょこちょこ庭も手伝いつつ過ごしました。
家が少しずつ以前のように息を吹き返しているような気がして、充実の時間となりました。

一足早くわたしは田舎をあとにして、新幹線の時間まで「お疲れ様会」を。♪
長門牧場のソフトクリーム。
濃厚で少し塩もきいていて労働後の体に染みわたります~(*^^)v

コロナ禍なので今度はいつ帰れるか分かりませんが
車を走らせながら、次回はあれをしよう、など気が付けばいくつも考えていました。

久しぶりに帰り、いつもよりも田舎ののどかさにどっぷりと浸りました。

田舎でも帰ってきた東京も雨に合わず、今日もいい日となりました。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
花鳥風月(自然)

久しぶりの感覚

絹のような滑らかな雲

大宮辺りでしょうか、綺麗な雲が広がります

浅間山

浅間山は雲がかぶってます。そう、田舎に帰ってきました。誰もいない家だけど。(°▽°)

戸隠連峰

家を閉めたまま何もしないまま時がすぎて父やご先祖さまに悪いなぁと思いたち急きょお休みもらいました。

久しぶりに田舎に帰りましたが、忘れていた感覚がよみがえり近づくにつれてワクワクに変わり、来てよかった、と早々に感じました。

外出も控えたほうがいいのですけど、山奥の秘境で家に風を入れ、掃除して帰る予定です。

カフェいろはな

秘境ですが、全国的に有名なお店が一つあります。いろは堂というおやきのお店です。

東京にも店舗がいくつかあります。(o^^o)

いろはどうのとなりにあるカフェいろはな。

本日のスープアマランサスと、ナスのおやきを頼みました。おやきひとつ頼んでも半分がサービスがあるのは田舎らしい。笑

器が北欧ブランドというギャップもまたいい感じ!

階段途中に飾られているぎぼし。

2回はギャラリーとなっていて、展示作品も楽しみました。その話はまた近いうちに!

テラスも素敵なんです

向こう側に流れるのは裾花川です

田舎では驚くべきことに、紫陽花がまだ色づいてるのです。かたや紅葉も色づいてます。

北欧食器といい、センスの良いかたがこの秘境にも♪

こんな状態の紫陽花がまだ咲いてるなんて!

田舎に帰るにあたり、コロナ、暑さ、虫系問題があります。車を走らせるにつれて、田舎にいる限りコロナが遠い存在に感じました。暑さ問題も、長野について風を感じ大丈夫!と確信しました。 田舎にはエアコンがないのですが、来てみたらノープロブレム。扇風機つけてますが止めても大丈夫なくらいです。

暑さが全然違いました、忘れてたけど。

虫系問題は、外に関してはいろいろいそうですが、室内は予想してたよりも平和が保たれていました。

今日はさらに早寝になりそう。明日は昨年に引き続き、地元のスーパーおじいさんジャングルの庭を綺麗にしてくれる予定です。(^o^)

田舎はいいなぁ。やっぱりこの空気が好きだなぁ。とか久しぶりの感覚を味わってます。

本日もありがとうございます。包んでくれる全てのものに。

カテゴリー
喫茶店、cafe

広尾チョコっと散策2♪

お友達に頂いた水出しコーヒー、作ってみました。

ミルクいれてアイスカフェラテ。
暑くなりそうな一日の朝に。

こちらは連休中の夜のお楽しみ♪

そして時計は昨日の広尾に遡りまして(*‘ω‘ *)

広尾駅から数分という近さでありながらこの静けさ♪

テラス席といい、店内と言い、店員さんの雰囲気も
オーバカナルに似ている感じ。
海外のパブみたいで田舎者のわたしが好きそうなお店です。(/ω\)

ラテアートみたい気もしましたが今回はアイスカフェラテを。
暑い中歩いたせいもありますがとても美味しかったー♪

トイレに飾られていた絵が可愛すぎる。
親近感湧くプロポーション( ;∀;)

日比谷線広尾駅の出口4に出るとお店はすぐそこにあります。
とても静かな雰囲気にパッとこじゃれたお店があっていい!

「ミケランジェロ広尾」

さて、本日に戻ります。

五反田の東口、ひまわりの花壇があり
たくさんのひまわりが暑さにめげず咲いてます。

お友達手作りのガトーショコラ。
甘みほどよくてとても美味しいです♪

リチャードジノリのベッキオホワイト、カップ&ソーサーと、
Adam&Eveのお皿を選びました。

最後の一枚は、

安藤記念教会のぶどうの写真。
おいしそうで手が伸びてしまいそう~。

教会だけに試されてるのかしら~( ;∀;)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ レトロ建築・橋・門

広尾ちょこっと散策♪

大井町の夕暮れ

昨日友達と夕ご飯を食べたとき、お店から見えた夕暮れの空が綺麗でした。

コーヒー豆挽いて珈琲タイム。

あっという間に連休も最終日。
早寝して早起きしてゆっくり過ごす朝が定番になりつつあります。

カレーの味変。

残ったカレー最終日はトマトとひき肉を入れて少しスープっぽく仕上げました。

出かけないと体にどんどん重いものが付いていきそうで
今日は久しぶりに散策だっ!

といっても不要不急の外出は控えるため、近場に。
「有栖川宮記念公園」に来ました。

Croireにも何度も載せているお気に入りスポット、石橋です。

この景色がたまらなく好きなんですよね…(・´з`・)

藤棚の休憩場所。
有栖川宮記念公園は樹々に囲まれているので
ものすごい音量の蝉の大合唱聞きながら
頬に風を感じて気持ちいい~。

公園を通り抜けて今日はもう一つの目的場所へ。

坂をのぼり、たどり着きました。
安藤記念教会」。

大谷石の礼拝堂

小川三知のステンドグラス

外観しか見れませんが前から来てみたかった教会です。
中を見ることが出来る日が来たらもう一度来てみたい(*’ω’*)


安藤記念教会のぶどうが道沿いに並んでいて美味しそう~♪

帰る途中の天真寺駐車場、蓮のつぼみ。
強風にさらされてゆらゆら~

この斬新な建物なにかわからないまま思わず1枚。

帰り道も有栖川宮記念公園を通り抜け、
広尾駅からも2,3分のCaféに寄りました。
そちらの話はカミングスーン♪

近場でも普段と違う場所の散策はリフレッシュになります。

台風の影響で時折飛ばされそうな強い風も吹きましたが、
今日も無事に歩けたし、いろんな景色楽しみつつ
正味2時間ほどの散策、満喫しました♪(*‘ω‘ *)

3日お休みがあるといいね、気力体力ともに(*^^)v

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty

雨の日は掃除?!

珈琲シェイク。

昨日は本を持ってモスカフェに寄りました。
集中して本が読めていい時間が過ごせました。

3連休の真ん中。
雨降りを生かして、朝一番に傘をさしてベランダの掃除しました。
雨だからこそ可能なお掃除!

そしてそのあとはエンボディ教室ですっきりとしました。

すっきりしたらお腹もすいて、残り物の冷や麦のつゆをカレーに変えて
ランチはカレー冷や麦♪

久しぶりにTea Time。
ミルクティーとブルーベリーマフィンを。
器も久しぶりにババリアのトリオ

オリンピックもいよいよ終わろうとしていますが
昨夜は野球を、今日は女子バスケットを楽しみました。

今回のオリンピックでは柔道、卓球(水谷選手!)、
それから女子バスケット(準決勝)が印象に残りました。

どの選手も感謝の言葉ばかり出てきますねー。
つらかった日々や悔しかったこともあるだろうけど
やっぱり感謝なんだなぁ、て感じました。

戦う姿ってみなかっこいいー
パワーをもらいました。( ;∀;)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe

「おかめ」有楽町を楽しむ

昨夜は女子バスケットの試合を観て盛り上がりました。
オリンピックは自分があまり関心のなかったスポーツの魅力を教えてくれますね~♪
明日の決勝もチームワークの良さを生かして頑張って(*^^)v

さて、昨日帰り道に立ち寄った「おかめ」
東京交通会館地下にあります。

昭和~

いつも頂くのがこちら!「蔵王あんみつ」
大正金時豆とあずきが、そして寒天が入っています。

お店の雰囲気が昭和で落ち着いていて、一息つくのに最高の場所です。

サイトから一部抜粋します。

1965年にオープンした交通会館店は、先代が民芸に深く精通していたことから古民家調の内装になりました。店内は島根民芸の掛行灯で照らされ、壁には松本民芸家具の額縁に収められた芹沢銈介氏の型染が並んでいます。有楽町で始まった「おかめ本店」の佇まいは、元々は数奇屋造りの建物でしたが手仕事の用品に「用の美」を見出した民芸が取り入れられていきます。家具は、松本民芸家具のもの。食器(陶磁器類)のほとんどが福島県会津の陶芸家・五十嵐元次氏の作品、スプーンは、柳宗理氏がデザインしたものです。人間国宝・芹沢銈介氏の型染や福岡・小石原焼、島根・石見焼の壷などが置かれ、民芸を身近に感じることができます。

こだわりの民芸家具などに包まれているからこその落ち着く空間なんですね♪

岡目の帰り道、交通会館の螺旋階段がこんなにおしゃれなことに気づきました!

シャンデリアは色が変わってキレイ~♪

交通会館ビルは昔ながらのものが多く、これからも有楽町のシンボルとして残ってほしい建物です。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。