カテゴリー
おいしい幸せ♪

病院デーを楽しむ。

お茶の水渓谷

少し遠回りですが、病院に行く日は水道橋からお茶の水に向かいます。

お茶の水渓谷や、電車が通る景色が気持ちいい。しかも不思議と病院の日は背中おすように快晴になる!

お日様反射して川面が✨キラキラ!

病院はいつも以上に待たされて、普段ならまだかなとイライラするところですが
今日は本があったので集中して読めました。

担当の先生にも本読めたからいいけどー、と言ったらそう言ってくれると助かりますー💦と喜んでたから、先生も結構気にしてるんだね、とおおらかな気分になれました。

病院の近くにさく紅白の梅。
青空バックに気持ちよさそう♪

帰り、神保町の丸亀製麺でお昼を。
安さが気に入っていた父の大好きな丸亀製麺。
Mother Terukoさんは食べれないのにお皿にいくつも載せてたっけ。

なんて思い出に浸りながらうどんを啜りました。

不良じじぃと影で呼ぶ父のことは責めてばっかりだったけど
外食たくさん過ごして、いつもお支払いさせててごめんねー、と今更ながら謝る。

それからもう一つ思い出した。

丸亀製麺がこんなに世の中に浸透していない頃、もう何十年も前?
Sisterが霞ヶ関にあったお店を紹介してくれたのが私の初めての丸亀製麺。

霞ヶ関に行ったのもその時が初めてでした。

お蕎麦が美味しい信州育ちですが、我が家は圧倒的にうどん派でした。

何より母が作る釜揚げうどんは世界一美味しいうどんでした。

病院に行くたびに買ってしまう近江洋菓子店のショートケーキ。

今回も病院デー満喫して午後からはしっかり働きましたよ。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。
うどん派の我が家に。

カテゴリー
Photo

お菓子の進化、通信環境の進化。

子持ち蓮華は丈夫で可愛くてサイコー♪
すくすく育って鉢は二つになり、ベランダ組と室内組に分かれてます
こちらは室内ぬくぬく組の子持ち蓮華です

午前中、ロイヤルミルクティーを飲みましたが
ビデオだけ撮って写真を撮り忘れてました。

こちらはルイボスティーです。

エンボス模様と小花のデザインが可愛い〜
オールドナルミ。たっぷり飲みたい時は出番です。

差し入れにいただいた、「桔梗屋の信玄餅」。
よーく見て!蓋と入れ物がモナカの皮でできてます!

ついにお客様の声を実現しました!みたいに書いてあったけど
予想以上に食べ方が難しい!笑

食べ方の正解を知りたくなる信玄餅でした…。

数日前からスマホの乗り換えや、Wi-Fi環境の変更で悪戦苦闘中してました。
まだなんとか自分でやれているけれど・・・。


時代の流れも早いし、時の流れも早いし、
と思っているうちに明日で1月も最終日。

明日は病院デーで久しぶりに飛び出します♪

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

カテゴリー
Beauty

マドンナの宝石

先日の朝ごはん。
可愛いラインの木のスプーン。

美しく、可愛く、それでいてとても手に届くお値段♪
松本小旅行で買いました

ガラガラとガラスの引き戸で開ける漆器店さんでした。
フォークも買えばよかったー、と思ったり、また今度行けばいいね!と思ったり。

日光に行った時はコーヒー豆用のスプーンを買ったり
なぜか旅先で買いたくなるスプーンでした。

スマホの写真、懐かしかったので今夜ご紹介。

小さい頃から我が家にあるレコード。
母が大好きなレコード。
特にMother Terukoさんが好きだったのは「マドンナの宝石」

どこか悲しげにも聞こえるマドンナの宝石を好きだったのは意外な気もします。

Sisterの記憶によると、田舎から長野の街へ出かけた時に
月に1枚、という感じでレコードを買っていたそうなのです。
私はその頃超可愛い小さいおこちゃんだったので記憶ないのですが。

昨年、母がいなくなった後にレコードのことを思い出し
SisterとBrotherにわがまま言って、レコードステレオを
みんなで過ごすお座敷に移動してもらいました。

ほとんど聞いていないクラシック大全集的なレコード一式。
当時そういう販売の仕方や買ってしまう😅時代だったのでしょう。

最近、周りにも伝えている私の夢があるのですが
その中の一つに、父母が残してくれた「レコードを聴く空間」も
夢のかけらです。

雪景色は昨年の田舎の景色です。

レコードの写真の話をしている時(書いている時)、
母が近くにいた時の空気を感じました。すぐ近くにいるみたいに。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。
懐かしい母のいる空間を味わえたことに。

カテゴリー
Beauty

嬉しくなる言葉は…。

窓際のハンギングのグリーンは「子持ち蓮華」
逆光で色が暗いけど。

増えていったので二つの鉢になり、こちらは室内でぬくぬくと。
もう一つはベランダで寒いけどその分伸び伸びと過ごしています。

先週末田舎に帰った時に寄ったお友達の家でチロちゃんに再会。
白柴チロちゃんはママちゃんの行動に釘付けで私の存在は全く目に入らない様子。

こちらは本日朝のお散歩、タロ様。

「可愛い〜」

「綺麗〜」

「痩せたね」

「かっこいい〜」

「優しいお顔〜」

どの言葉も嬉しくなる言葉ばかり!
いつも声かけてもらいます。

・・・タロ様にね。

そんなタロ様、散歩しながら後ろ姿を見ていると
部分的に白髪になりつつあります。

タロちゃんも年重ねているなぁ〜、
そしてわたしもね。

今日もお日様浴びて黄金色に輝くタロ様と過ごす
穏やかな週末お散歩でした。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

タロさまという存在に出会えたことに。

カテゴリー
Beauty レトロ建築・橋・門 喫茶店、cafe 椅子ラバーズ

松本散策日記(写真)

モーニングをした珈琲美学の写真です。

今日は松本の写真を紹介します。

モーニングの後はレトロ建築めぐり。まずは旧司祭館。

青空に映えるブルーの司祭館。

司祭館に並んでいるのは旧開智学校。

椅子ラバーズの心をくすぐる旧開智学校入り口に置かれている椅子。
建物に合わせたカラーが素敵!

お堀の白鳥がとても優雅
松本城、天守への道は厳しかったー、数日間筋肉痛になりました!

ランチは八十六温館にて。ホテル花月の喫茶室です。

たくさん散策して歩き疲れて入ったまるも。
ココアをいただきました、ほっと一息。

松本は家具も有名です。お値段はしますがそれだけにどっしりと存在感のある家具ばかりです。憧れるなぁ。

真っ青な空の下、限界まで歩きました。
偶然にも蚤の市に出会えたり、MyカメラTaoと歩いていたらフランス人の男の子にカメラいいね!と声をかけてもらえたり、と思い出たくさんの松本散策でした。

東京は撮影禁止の場所もたくさんありますが、松本はどのお店もどうぞどうぞ!と快諾♪ やっぱり人々の心の豊かさの違うような気がします。

市内はレトロ建築にあふれていました。地元の景色とはまたガラリと雰囲気が違っていて城下町の情緒たっぷりの景色でした。

動画にはたくさんの写真を詰め込みました、
ご興味ある方は以下、動画もどうぞ!

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

カテゴリー
Beauty

あれから1年。

松本で帰る時に見上げた駅の空。不思議な雲が。

松本の旅行記も書きたいところですが
今日はMother Terukoさんが亡くなって一年。

この世の中から母という存在が亡くなった現実が受け入れられなかった一年前。
母がいない世界はまるで別世界、意味あるのかなとさえ感じました。

それでも1ヶ月、3ヶ月、半年・・・と時間を重ねていくうちに
日常のわたしに戻って行ったというか、母がいない世界で新しく時を重ね始めました。

先日1周忌を実家で行いました。
バタバタでいかにも我が家らしい感じで父も母も苦笑いしていたかな。

父母のおかげで今を生きる私も頑張ります。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。
父母に心から感謝。

カテゴリー
Morning 言葉

松本へ小旅行♪

コーヒーのソーサーに。

田舎を慌ただしく過ごし、夜は松本へ一人で移動。

田舎に泊まりたかったのですが、心配性のsisterの意見を尊重しました。
とはいえ日帰りは勿体無い!と意地でも楽しみも欲しい私でした。

ホテルの決め手は温泉!
ところが朝イチでお風呂に行くとぬるい・・・寒い・・・。
どうやら故障していたらしいのですが、ここもリトライしたら治っていて入れました。

体も温まり、朝イチで着いた目的地は

そうです!モーニングのお店、「珈琲美学アベ」

ここは私にとっては夢のような場所でした。
ステンドの照明あり、音楽もクラシック、お店の方は親切、
店長さんは気さく、メニューは豊富でリーズナブル、
お一人さまでも広い席を案内してくれる!

帰りにももう一度寄ってみたくなるとっても素敵なお店でした。

ブログの最初の写真に書いてある言葉は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水ばかり飲んで
コーヒーも飲まないなんて
人生に生きがいがあるだろうか
疲れをいやすひと時に悪魔のように黒く
恋のように甘いコーヒーを!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そう、きっとこれが珈琲美学なんですね、こちらのお店の。

松本小旅行のスタートは珈琲美学アベさんからで
とても気分のいい朝の始まりでした。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

カテゴリー
Beauty

田舎の冬景色

土曜の早朝、東京駅景色。
やまびこに何故だかEXPO2025。

新幹線の姿にいつもワクワクです。

長野駅から田舎に向かいます。
トンネルを越えるごとに雪の量がどんどんと。
我が家の庭はすっぽりと雪に覆われていました。

土曜日はものすごく晴れていたのでかなり溶けることでしょう。

父と母のパワーでこれだけの青空にしてくれたのかしら。
Sister、Brotherらとたまに合流した貴重な機会、いい時間でした。

田舎は寒いけど東京とは違う寒さで、透明感が心地よいのです。
見渡す限りの自然の光景に包まれると同時に呼吸が深くなり
細胞が生き返ったように弾けます

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

カテゴリー
Beauty

ナイストライの金曜日。

疲れが溜まる金曜日ですが、仕事も自分なりに頑張りました。

今日は運動もやめちゃおうか迷いましたがやめずに頑張りました。

そしてこちらのブログも書いてみよう!とパソコンを開きました。

小さな積み重ねは自分のために。

明日は極寒の田舎へ早朝から向かいます。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

カテゴリー
映画・本

「また虹がかかる日に」 ほしおさなえ

カフェの常連さん仲間の方がおすすめの本を貸してくださるおかげで
私の読書熱が戻ってきました。

前回に引き続き、今回のこちらの本もとっても良かった一冊。

読んだ人全てがおそらく感じる感想、「銀河ホテルに泊まってみたい」。

銀河ホテルに泊まり、手紙室に行き、直感でインクを選びそして自分と向き合うお手紙をしたためたい♪

とてもいい本でしたので、お仲間の許可をいただき、読書仲間のお友達にも又貸しをしました。やはり友達も本を読んでいい刺激をたくさん受けた、と感想を伝えてくれました。

人の心を動かす本てやっぱりすごい!
そんなふうにまた感じさせてくれたカフェの常連お仲間さんにも感謝です。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。