カテゴリー
Beauty トキメク☆ 映画・本 椅子ラバーズ

一粒万倍日&天赦日、最強開運日

Hatsumiさんにいただいたアップルパイのパンでモーニング♪

さて、すっかり人も戻りお仕事も始まった人が多く
お正月気分も薄らいできたところですが、Hatsumiさんに
お福分けしていただいたお正月の料理の数々をまとめてみましたので
ご覧ください♪

それから先日、タロ様お散歩は一眼レフ、私の相棒Taoを持って出かけました。
相棒タロ様とTao。

どうやらタロ様はブラッシングがお好きなようで
散歩途中にあるベンチの近くまでくると歩くスピードが落ちて
「いつもの!」といった目線を送ってくるのです。

気持ちよさそうな顔に注目!

そしてタロ様第二弾!
ブラッシングタイムの時に撮影しました。
珍しくいいお顔の写真が撮れて満足です♪

毛並みが美しい上にキレイな顔したタロ様です。

お正月はパソコンの写真整理など地味にしてみましたが
愛着が湧いてなかなか捨てられない写真もたくさん…。

日頃からの整理が必要ですね、なんでもそうですけど。

さて今日は「一粒万倍日」&「天赦日」
そんな最強開運日に友と「寒川神社」を楽しんで来ました。

大きな富士山が目の前に現れました。

一粒万倍日&天赦日だと知っていたわけではなく、
たまたま設定した日がこの日でした♪

友達が運転する車に乗って寒川さんに向かう途中、
大きな富士山が見えて、感動スポットでした。

そのほかの様子はカミングスーン♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ トキメク☆

クリスマス♪

Hatsumiさんから前日ケーキのお福分けがあると予告いただいていたものの
まさかこんな量があるとは!(笑)
昨日も今日も朝からケーキをいただいています。
ラジオの音が入ってるけど・・・。

お昼はマイルドな坦々麺を友と。
クリスマス気分で友に誘われ、こんなのをシェアしてみちゃったり。

なので今年最後のグランジュテさんにも寄りたくてよって見たものの
流石にケーキには辿り着けず…お茶を楽しみました。

グランジュテさんのお気に入りの一枚です。

最終日、常連さんたちが集っていて大賑わいのグランジュテさんでした。
詳しい写真はまた近々あげたいと思います。

クリスマスカードの代わりにこんな感じの作って見ました。

メリークリスマス!

やらなくちゃと思っていることが24時間に全く追いつけず
連日寝不足で悪循環を辿っていますが、年末までは駆け抜けて行きます。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆

日本橋ナイト♪

今朝はシンプルなモーニング♪

2週間ぶりに母と面会ズーム行えました。
施設でもコロナが蔓延していましたが、母は症状も落ち着いて元気そうで安心しました。

昨日のお昼、Hatsumiさんからホットドッグとチーズクリームの差し入れ♪
今日のおやつもHatsumiさんから差し入れ!ニッコリ梨とワッフル♪
昨夜は日本橋に降りて、東京駅方面に。

日本橋高島屋の入り口
久しぶりに会えた!
ディスプレイがとっても可愛らしかった〜

昨夜はいつもzoomで話しているお仲間たちと会いました。
zoomで会っているから初めてのような気はしないけれど、でもやっぱり
生の対面はちょっと感動します(๑>◡<๑)

あっという間のひとときでした。

今日、いつものリサイクルショップに行って出会ってしまったー♪( ´▽`)

取りに行くまで売り切れとなりませんように。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ トキメク☆ 未分類

秋の寒川神社へ

日曜日のモーニング♪

このところまたまた生活が乱れに乱れ、夜遅く寝て
朝はスワイショウ☆チャレンジが続いているので早起きを。

そのため、睡眠不足が続く今日この頃です。

このモーニングは1日が始まる合図のようなものなので
なるべく大切に。

さて、昨日はお仲間たちと秋の寒川神社お参りへ。
写真をたっぷり撮りました。せっかくなので動画にまとめてみました。

まだまだ拙い作品ではありますが、よかったらご覧くださいませ(๑>◡<๑)

寒川神社の後はお仲間の車に乗せてもらい、フランス料理のお店に向かいました。
地産地消のお野菜などボリュームもあり至福のひととき♪

こちらはショート動画なのであっという間に終わりますよー

<レストラン イデ>

ランチでお腹もいっぱい!
歩いていける古道具屋のそうすけさんにも寄ってきました。

何度行ってもワクワクする古道具屋さん。

今年の秋はあまり出かけられていませんでしたが、
寒川神社周辺を楽しむことができて気分転換になりました。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。

カテゴリー
トキメク☆

ときめくもの。「日ごとの美しさ」

週の初めはフレンチトーストから♪
カップ&ソーサーはミントンハドンホール。

おやつにマンゴーラッシーを。

昨日は友達の家の近くで早めの夕ご飯をたべました。
お店がオープンするまで隣にあるドラッグストアで時間をつぶそうと思ったら
お店の入り口に小さなお花売り場がありました。

若干、やる気がない雰囲気か?!と思いきや、近くで見てみるとお水もしっかりあげていて狭いスペースではあるものの充実していました。

その中でも可愛くて目が離せなかったのは。

「子持ち蓮華」
子持ち蓮華とは日本原産の多肉植物の一種
バラのようなロゼット状の葉がついているのが特徴です。

どんどんランナーで増えるのが名前の由来だとか。

ロゼットの形が可愛らしく、お花も大小あって
色も絶妙にピンクが入っていてめちゃくちゃ私好み~♪

掃除をしながら「植物はもうむやみに購入しないぞ」と誓ったのはそんなに遠くない日なんだけど…。

この器に入っている姿が想像できて、ときめいたまま連れて帰りました。

しかも下世話ではありますがお値段が300円もしないというお得な値段!
さらに!
友達がドラッグストアのポイントとクーポンを駆使してプレゼントしてくれました。

お手入れは少し難しい、とネットにあったのでちょっと心配ではありますが
癒されながら大切に育てていきたいと思います。

花言葉はいくつもありましたが、その中でもいいなと感じたのが
「日ごとの美しさ」

子持ち蓮華とともに「日ごとの美しさ」を意識していきたいな。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆

古物百貨店 All Tomorrow’s Parties

先日町田に行きましたが、滅多に行かない場所なのでGoogle mapでワクワクリサーチしました。

そこでヒットしたのが、「古物百貨店 All Tomorrow’s Parties」

駅から少し離れているのでバスに乗っていきました。

胸が高鳴る〜♪(´ε` ) 久しぶりのこの感覚

まずは奥にある倉庫のような建物から見てみました。

そして通り沿いにあるこちらの建物がメインのお店のようでうす。
入る前のワクワク感伝わりますかー?

2階へ上がります。
わぁ、素敵〜

カリモクのロッキングチェア
ここでゆっくり過ごしたいっ

窓辺に飾られたガラスのアンティークもキラキラ✨して引き寄せられます。

階段の壁に飾られたい鏡。好きなデザインでした。

古いミラーとステンドグラスの照明の組み合わせも素敵!

他にも地方のお土産が並んでいたり、洋服も飾られていたり、
じっくり見たらあっという間に時間が経ちそうな空間です。

久しぶりの古道具屋さん巡りに興奮。

いつかカフェも入った古道具屋さんやってみたいなぁ〜。

…そんな憧れも生まれるひとときでした。

ああ〜♪日本のどこかに私を待ってる◯◯がある〜♪

いい日旅立ちをBGMに、古道具屋さん巡り町田編でした。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 椅子ラバーズ

都美は椅子ラバーズのときめく場所♪

暑さに負けないぞ!とモーニングの量が増えた朝は
ARABIAのウートゥアシリーズで爽やかに(*’ω’*)

涼しげな写真からスタートしましょう♪
一昨日の区境ホール

都美においてあった小冊子は思わず手に取りたくなるようなものばかり!
今回、都美はこの小冊子で紹介されているものを堪能してきました。

ララ♪クロのブログでも都美に行くたびに撮影しているカラフルな椅子。

都美を手掛けた前川國男による椅子だと今回初めて知りました。

都美のシンボルともいえるのではないでしょうか。

「佐藤慶太郎記念アートラウンジ」です。
フィン・ユールのソファーとチェア、そしてカクテルテーブル。

お気に入りの写真です。色違いの椅子がとても素敵。

ゆったり座れる椅子って贅沢。

ずらりと並ぶのはイブ・コフォード・ラーセンのイージーチェアとおむすび型テーブル

おむすび型テーブル、いいね(*‘ω‘ *)

ずらりと並んで爽快!
並ぶと小さく見えるけど自宅にはなかなか置けない大きさだろうなぁ

今回は初めて「美術情報室」にもお邪魔しました。

こちらにもイブ・コフォード・ラーセンのチェアやフィン・ユールのワーキングテーブルが。

さらに、撮影はできませんがナナ・ディッツェルのオレンジ色のチェアも三つ並んでいました。
そこに座って最新の美術誌や建築雑誌を見ることが出来ます。

「佐藤慶太郎記念アートラウンジ」や「美術情報室」のスタッフの方たちが皆さん親切で心地よさがプラスされました。

しかも私が行ったときは貸し切りでしたが午後は混みあうことが多いらしく、予約していったほうが確実のようです。
贅沢な図書室、という感じでここで時間を気にせずに過ごしてみたいものだなぁ。

企画展もですが、美術館の建物自体の家具そのものを満喫できる都美。
暑さの中朦朧として上野公園をあるきましたが、この素敵な場所で暑さを忘れて過ごすことが出来ました。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 花鳥風月(自然)

雀ではなく鶴⁈

プチトマトとキウイの色合いが可愛いモーニング♪

昨夜はモンスター井上尚弥の圧巻の試合に酔いしれました。
対戦相手のドネア選手の紳士的な姿勢にも感動。

今朝は真っ白のベッキオホワイトの器を。

おやつのコーヒーゼリー♪
頂いたリモージュの小皿のデザインがとっても素敵です。

用事のついでにあじさいの写真も撮ってきました。
あじさいはどの花も個性的な色を持っていて素敵だなぁと思います。

紫陽花と同じころ、ヤマボウシの季節も♪

何とも言えない可愛らしいお花。

紫陽花とやまぼうしを同時に楽しめるご近所のスポットです

曇りの日でもピンク色は華やかな気分に。

そのまま大崎FORESTの紫陽花も見に来ました。

こちらの紫陽花もさまざまな色を楽しませてくれます

道端に咲いている昼顔はやさしいピンク色

花壇のお花もキレイ(*’ω’*)

我が家の近くの小学校では運動会が行われているようで
賑やかな声援の声が聞こえてきます

カシワバアジサイ

柏葉といえば!
先日こんなことがありましたっけ。

昨年大江戸骨董市で購入した小皿。
お店の方は縁起物と言われているふくら雀のデザインではないかと言っていました。

わたしもそのままふくら雀と思いながら使用してました。
ちなみにお皿の雀さんは野鳥の会のワークショップで作った5㎝ほどの雀です。

先日、「骨董雑器を愉しむグループ」で写真を載せたところ
お皿について教えてくれた方がいらっしゃいました。

「鶴の巣ごもり、柏葉の印判小皿」

印判皿・染付皿
印判とは明治以降に行われる様になった、絵柄を転写する絵付けの方法を言います。転写シートに描かれた模様を、陶器に写して焼きつける方法です。
この技術が生まれる以前の陶器は、染付(手描き)での絵付けが主流だった為、当時の陶器はとても高価で、庶民は木や竹の器などを主に使用しておりました。

出典:印判 染付 骨董器 和食器「暮らしの古民具・器こっころ」

たしかに頭の色とかくちばしの長さとか雀とは違いますよね…( ;∀;)

鶴さんとしてこれからは大切に使っていきたいと思います。
昔の食器はロマンがある♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 映画・本

かわいい小皿と、「繊細さん」の本

ブルー系の器モーニング♪
フィンランド(ARABIA)とフランスと日本の器がコラボ♪

昨夜のほろ酔いタイム
真澄の茅色純米酒です

おやつタイムはまたまたコーヒーゼリーを。

昨日と今朝、モーニングのキウイの器として使用した小皿。

ほろ酔いタイムにアポロチョコ入れたり、化粧水おいてみたり、と使い方を楽しんでます。

左はフランス・リモージュのフランスらしいデザインの小皿
右はイタリア・リチャードジノリ、ピンクとグリーンの可愛らしいデザイン

前回のグランジュテさん伺った時に頂いた小皿です。

使い方を工夫しながら大切に使いたいと思います(*‘ω‘ *)

———————— ※※※ ————————

さて、先日治療院から借りてきた本のご紹介。

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本
武田友紀

治療院で順番を待つ間読んでいて、なるほどな~、と思いお借りして始めてじっくりと読んでみたら私はHSPだった。
目からウロコの一冊でした。
読みながら自分の人生において本の説明と重なる点が走馬灯のように、そしてパズルのようにカチカチと埋まっていきました。 出会うタイミングはきっと今ということなんですね。

アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱したHSP(Highly Sensitibe Person)という概念をベースに、「敏感すぎる人」「とても敏感な人」という意味合いですが、著者はそれらを「繊細さん」と呼んでいます。
5人に一人の割合でいるようですよ。

わたしは「繊細さん」という言葉は自分はしっくりこないのですが
本の内容はぴたりとはまっていました。

そして著者が出している本2冊追加で読んだり、HSPについてあれこれ調べてみました。 同じHSPの人とおしゃべりしてみたいな、とかも思いネットであちこち調べました。

「気がつきすぎて疲れる」ため、どちらかというとネガティブな感じでも捉えられていて、生きづらさを減らすための集まりとかはあるようでした。

 うーん、この年齢までHSPという存在を知らなかったわたしにとって、この本は衝撃的かつ大変参考になって出会えてよかった!と思いますが、「生きづらさ」をそれなりに消化して今の私がいるので、あまり”HSPだから”と引っ張られず、私なりに進んでいこう♪と思えるようになったのがここ数日です。

というわけでやっとこちらの本を紹介しました。

ご興味ある方はぜひ読んでみてくださいね。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty トキメク☆

那須塩原への旅♪ その1

パンをきらして、あるものでスパニッシュオムレツ風モーニング♪

今朝選んだのは自分バースデーで購入したこちらのカップを。

さて、昨日は「那須塩原」へ日帰り旅してきました。
朝早めに家を出て夜帰ってきただけなのに、家に帰ってきたときはとても時間が経っているように感じました。

たっくさんの写真をどうしたものかと思ったりもしますが少しずつ紹介していきます。

旅にでるときは毎回、旅のしおりを作ります。
今回のラインナップはこんな感じ。
    ↓

【那須塩原の旅♪】
 ★那須ステンドグラス美術館
 ★うつわカフェロータス (cafe Lotus)
 ★WHITENOTE 雑貨屋さん
 ★コピスガーデン
 ★道の駅 明治の森・黒磯 旧青木家那須別邸
 ★SHOZO 黒磯本店
 ★皆幸乃湯

今日はさらっと写真を載せていきたいと思います。

プチ鉄子としてはここからスタート♪

今回一緒に走り抜けてくれる可愛いブルーの車♪

一番メインの目的、「那須ステンドグラス美術館」
海外の景色のようですね

予想以上の見ごたえがあってとても素敵な美術館

パイプオルガンの音色とともに観れました

ステンドグラス美術館の様子はまた改めてお送りしたいとおもいます

たっぷり美術館を楽しんだ後はランチ!
うつわカフェロータスさんへ

こちらも雉の声や鳥の声がBGM♪
器にこだわったボリューム満点ランチを頂きました。

おしゃれな雑貨屋さんWHITE NOTEさん

建物の作りからインテリアからすべてがおしゃれ。
けっこうお客さんが入ってきて賑わってました。

コピスガーデン

前日にgoogle mapでみつけたコピスガーデンさん。
イングリッシュガーデンのようなとても素敵な空間でした。

ショップやカフェ、ガーデンなどありますがとこも素敵!
写真はショップの建物です。

一日過ごしたい!と思うようなカフェも。

庭もお見事でした

コピスガーデンの近くにあった木を材料にした雑貨店
木のぬくもりはいいですよね~

旧青木家那須別邸


月曜日休館と思いきやオープンしていてラッキー!
明治時代の建物を楽しみました。

お仲間に教えてもらった「SHOZOカフェ」へ。
奥まったところの雰囲気のある席に案内してくれました。

他にも店舗がありますが、黒磯店が雰囲気良さそうなのでこちらへやってきました。
店員さんもみなさん親切でいごこちのいい空間でした。

後半はちょっと駆け足になりましたが、日帰り温泉にも入り
汗を流して日が暮れるぎりぎりまで楽しみました♪

昨日は一日気持ちよく晴れていて
どこを走っても鳥の声が響き渡っていました。

田んぼには水がはられ稲も植えられてとてもきれいでした。
東京にいたらそんな季節の移り変わりもなかなか感じられないものですよね。

駅の売店で買ったもものジュースが美味!!
おみやげにもっと買えばよかったと思うぐらい。

まだまだたくさん撮影した旅の写真をまたご紹介していきます♪
よかったらお付き合いくださいませ。(*’ω’*)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。