カテゴリー
トキメク☆ レトロ建築・橋・門 花鳥風月(自然)

上田市・東御市散策ツアー

モーニング♪昨日のツアーで行った「わざわざ」のパン。

上田駅で友達と合流。埼玉から来る友達の方が秘境の私よりも移動時間がかからないという(゚∀゚)

車を走らせて、下調べしたお店の一軒目は、

薪ストーブとDIYと雑貨のお店 ACTIS

照明の飾り方がとても参考になりました。

同じ敷地にあるグリーンのお店、とてもセンスよくびっくりするほどお安くていいお店。お友達は1軒目から花器を購入してました。今一番在庫が豊富だそうです。

上田の西側から今度は東、東御市は車を走らせたどり着いたのは、「パンと日用品の店 わざわざ(ベーカリー)」

わざわざとネーミングしたのが分かるような山の上の一軒家。

雑貨とベーカリー、ドアが別々です。スコーンとパンを購入しました。

ここで友達が姉妹店があるのを見つけ、近そうなので行ってみることに。

姉妹店 問(TOU)入り口。

何がすごいって、ガグルリと囲む窓ガラスから満開の桜が楽しめること。そして内装もゆったりとさせてくれる素晴らしい設計。

椅子ラバーズにはたまらない!こちらの席に座りました。

喫茶の隣はギャラリーになっていて、これがまたハイセンス。友達は素敵なシャツを購入しました♪

下調べでも上がってこなかったこちらのお店、これこそ旅の醍醐味よね!と盛り上がりました。

東御市も桜は遅めらしく、ここだけでなく道中も桜並木を存分に見ることができました。

そしてまた上田市にもどり、3軒目は「キビクラフト」というアンティーク家具店

古い建物を生かして作ったようです。

つい欲しくなるような食器や家具など並んでいます。

順調にツアーも進み、お腹も空いてきたので友達がリサーチしてくれたプチラパンさんへ。

お話好きなご夫婦がやってらっしゃる洋食屋さん。

ツアーの締めくくりは、私がリクエスト、みすゞ飴本舗の飯島商店さんの建物拝見。やはり有形文化財となっていました。

店内もとても素敵、写真もご自由に!ととても親切でした。しっかり教育を受けた店員さんの気持ち良い接客でした。

帰り道もまたお友達の方が断然早く着いたようです。私は各駅で長野まで戻り、その後はバスに揺られて、上田市と東御市の余韻に浸りながら帰りました。 お友達を乗せて無事にドライブ出来た安心感や、たくさんお買い物していたお友達にも安心、私自身もとっても楽しい一日でした。

昨日の降水確率は直前で90%になっていたようですが晴れ女×2のパワーもなかなかで、車から降りるときは止むことが多く、午後からは流石に雨も負けてませんでしたが、桜と雨ってとっても似合うことも発見しました。

桜の頃にまた東御市の明神池に来てみたい!

さいたま・神奈川に続いた第三弾のショップ巡りツアーもなかなか満足度の高いツアーでした。

地図が読める女の友達ナビは最強でした。

本日もありがとうございます。

包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
花鳥風月(自然)

田舎の春

昨日は午後の散歩に出かけました。いつもなら車で運行くのですが今回はバスなので歩くという選択写真のみ!

写真は裾花川。

裾花川沿いに新緑と桜の木がコラボしてとても美しいです。

原田泰治の世界そのもの。

いろはなという喫茶店を目指して歩いたのですが、今日は我慢してそのかわりか少し足を伸ばすことにしました。

土が積み上げられているように見えますが、実は残雪です。時間が経ち汚れた雪の塊。

田舎の桜はのびのびしてますねー。いろはなでお茶するのをやめましたが、声をかけてくれた方がとても写真のお上手な方でした。、いろはなでよくお見かけする方でしたが、不思議なご縁ですねー。

カモシカやテンなど、かなり近くで撮影された写真を拝見しました。

いろはな周辺を川の反対側から見た景色。

何気なく咲いている田舎のさくらがとても綺麗で、相棒Taoにたくさんおさめました。

東京に帰ってから載せたいと思います。

さて、今日は朝からバスで長野に向かい、そしてお隣上田市に向かいます。

久しぶりのお仲間と上田駅して楽しみます。

そちらもお楽しみにー♪

本日もありがとうございます。

包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 花鳥風月(自然)

相棒♪

蒲田の治療院に行ったときにミスドを見つけて思わず買ってきました。
王道のエンゼルクリーム♪

昨日お友達から届いた宝箱のような箱。
中にはおいしそうなお菓子だったり、いろいろ入っていて楽しい♪

芸術的センス抜群の友達手作りのマスク。

友達は写真のようにアップリケにプラスしてビーズをきれいに入れ込んでいくのです。


外に出るときは不織布マスクですが、こんな素敵なマスクつけてみたい~。

とても細かくて、そして美しい仕上がり♪

きれいな文字で手紙も添えられていてほっこりする宝箱でした。

ありがとう♪

さて、わたしに最近相棒ができましたよ。

ペンタックスのTao。
勝手に「Tao」と命名。たおやかであってほしいから。

これからわたしの良き相棒になってくれることと思います。

まだ使いかたを把握していませんが…。(*‘ω‘ *)、
長く時を一緒に過ごしたいものです。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
花鳥風月(自然)

ハナミズキの季節

昨日のモーニングはシッダールタでSisterが食べきれなかったナンを持ち帰り頂きました♪

家の近くにはハナミズキがきれいな並木道があります。
見に行ってみました♪

咲いてます咲いてます♪色とりどりのハナミズキ

爽やかなピンクのハナミズキ

白いけどピンクも混じる木

咲く前のくるりんとしたハナミズキ。
かわいい姿です。

大崎フォレストの新緑。
なんと美しいグリーンでしょうか~(*‘ω‘ *)

いい季節です。
動き出したくなる新緑の季節♪

今日はうって変わってお天気も崩れそうですね~。
毎日の気候の変動は、時の早さを加速させます。

でもあせらず大切に時を過ごしたい。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪ 花鳥風月(自然)

カレーとせせらぎ公園

雪が谷大塚「シッダー ルタ」
昨日はSisterと南インドカレー屋さんでランチ♪

わたしはケララという生地を選びました。甘いマンゴーラッシーも美味しい♪

Sisterと解散してわたしは東横線の多摩川駅を目指して歩きます~♪

多摩川駅に近づくと自然とせせらぎ公園に入っていきます

かきのきの葉っぱがまぶしい~

頭上に咲き誇るピンク色に導かれて、階段を上ってきました!

八重桜のピンクは魅力的ですよね~

青空に似合ういい景色~

つつじも華やぐ季節♪

昨日も暑い一日でしたね
多摩川駅から武蔵小山駅まで移動して、またまた清水湯で汗を流してさっぱりしました~♨

今日も暑くなりそうですが、どうやらまた気温がさがるみたいですね(-ω-)/

体調管理が難しい季節です、どうぞご自愛ください~(*‘ω‘ *)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。


カテゴリー
花鳥風月(自然)

八重桜楽しむ日曜日

昨日は近場を楽しみました。
目黒川沿いは八重桜も美しく、まだまだ楽しむことが出来ます。

初夏のようなお天気

川面になだれる八重桜

八重桜のピンク可愛いです

濃いピンクの八重桜もかわいい!

いいピンク♪

目黒川沿いの近く、花房山通りも八重桜で華やか~

グリーンに近いこんな桜もとても素敵♪

桜はソメイヨシノだけではないですね~

東京デザインセンターのオブジェ
真っ赤な石楠花が咲いていました。

昨日のティータイム
ARABIAウートゥアの水色が爽やかです。

エンボディ教室のおかげか?
昨夜は超熟睡しました。気持ちがいい!

今週も爽やかな一週間を過ごしましょう(*‘ω‘ *)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
美術展、美術館 花鳥風月(自然)

「ヘレンド工房の魅力を紐解く」展と有栖川宮記念公園

窓際3点セット♪
カリシア、パリダム、カメレオン錦。偶然にも似たようなカラーがあつまりました。

そして朝日特等席のモンステラ・アダンソニー♪

昨日はお天気に誘われて、散歩スタートしました。

目黒駅まで徒歩で向かいます。
石壁の上からなだれるような桜の木。

南北線の麻布十番駅に降り立ち、むかったのがリスト・ハンガリー文化センター。

友達が教えてくれた、「ヘレンド工房の魅力を紐解く」展を観に来ました。

歴史の解説や、ヘレンド作品が出来るまでの工程を観ることが出来ます。
そしてセンターには美しい器がずらりと(*‘ω‘ *)

ヘレンドの代表パターンの説明とかも。

華やかな器があるとテーブルも明るくなる!

ヘレンドを通してハンガリーの魅力も満載

天井のデザインもみもの

ヘレンドを堪能して、ハンガリー文化センターを後にしました。

そして坂道を超え、

有栖川宮記念公園へ

石橋の景色

人知れずに咲くすみれの花

のどかな池の光景

公園の景色を楽しんだ後は広尾を通過して恵比寿駅まで散歩して帰りました。

天気がいいと本能的に歩き滝なりますね~。
いい季節です。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
レトロ建築・橋・門 花鳥風月(自然)

早稲田大学散策、その3 ~ドラード早稲田と穴八幡宮・四ツ谷編~

爽やかなお天気で始まる金曜日のモーニング♪

お天気がいいのでやっぱりおでかけしたいとうずうずしております。
そして今日もまた早稲田散策の続きをご紹介したいと思います。

早稲田大学手前の交差点に現れるビル「ドラ―ドわせだ」

早稲田のガウディともいわれている建物だそうです。
こちらも物知りアマルフィさんに教えて頂きましたよー。

設計したのは早稲田大学理工学部建築学科を卒業した早稲田のOB、建築家 梵寿綱。1983年に建築されました。

1Fは仲間で入れると詳しい方が教えてくれました。
外観だけでも十分に楽しい(*^^)v

住んでいる方も個性的なんだろうなと偏った見方をしてしまう。

早稲田大学大隈庭園や敷地内にたくさん咲いていた乙女椿。

新緑の葉っぱとキャンパスの若者たちがリンクしました。

早稲田大学堪能したあとは、早稲田駅の手前に足を延ばして、

穴八幡宮様へお参りを。

鮮やかでりっぱな穴八幡宮。

よく見ると鮮やかな鳥さんたちがいました。

自分にあった仕事先が見つかりますように、とお参りを。

敷地内にしている枝垂桜が見ごろでとても綺麗でした。

見事な枝垂桜の下でしばし見上げていました。

早稲田散策の日は、夕方四ツ谷に移動しました。

四ツ谷駅の景色も好きです

駅近くの線路沿いの桜並木、味があって好きです。

老齢の桜の木がいい味を出しています。

お気に入りの一枚です。
桜の木が何とも言えず立ち姿だけで物語っているところが。

桜は満開以外も美しい。

生きているものはすべて美しい。

早稲田散策の日にはたくさんの感動を味わいました。
感動をマイエネルギーに変えて♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。


カテゴリー
花鳥風月(自然)

ちょこっとお掃除

寒い雨の日が続きます。

今朝もフレンチトーストでモーニング♪
真っ白のリチャードジノリ、ベッキオホワイトを選びました。

美しい桜も連日の雨風で花びらがだいぶ散りました。

雨続きだとタロちゃんのストレスもたまりそう。
憂うタロ様。

つわぶきの葉っぱにぽとりと落ちた真っ赤な椿。
偶然の自然のアートが美しい♪

お友達へのポストカードは、グランマ・モーゼス
「春うらら」 Soft Spring

Soft Springを訳すと春うららになるのね~
日本語ってやっぱり素敵♪

土曜日のお花見散歩の時の一枚、御殿山庭園です。
御殿山庭園の春うらら♪

明日は久しぶりにお天気になりそうで嬉しいです。

家にこもると滅入りそうなので
気が付いた時にはちょこちょこと片付けや掃除をするようにしています。
水道の蛇口だけ磨く、とカ部屋の鏡をまとめて吹く、とか

そうすると違う場所も気になったりして、ちょこっとお掃除はくせになりそうです。
豆ではないわたしにはいい方法かも~(*‘ω‘ *)


あとは、ささやかなものでもメルカリ出してみるとか(-ω-)/

今日は長年ペン入れに入っていた万年筆、出したらすぐに売れました♪
使ってもらえるならそのほうが幸せですよね。

ささいなことでも出来ることから。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
花鳥風月(自然)

お花見散歩♪

雨模様の日曜日、フレンチトーストでモーニング♪

今日は昨日のお花見散歩の写真をご紹介します。

スタートは日野学園の桜並木

こぶしの白と新緑の葉っぱの組合せも素敵

住宅街のなかにある小さな公園。
枝垂桜が公園を見守るように。

毎年恒例の、御殿山にやってきました。

新緑とまじりあう景色が好きです。

池のコサギさんは餌探しに夢中で、近づいてもノープロブレム!

2階から見下ろした御殿山庭園

御殿山トラスト近くにある桜並木

ミャンマー大使館と桜

神戸製鋼建物そばの公園

こちらの桜の木は背が高く、鳥のさえずりが聞こえて気持ちいい空間

そして、目黒川沿いに戻ってきました。

目黒川沿いに一部枝垂桜が美しい場所がありました。

枝垂桜もまた雰囲気ありますよね~

昨日今日でだいぶ花びらも散りますが
このあとは八重桜も楽しめますね

寒さは明日まで続きそうです。
暖かくして過ごしましょう~

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。