カテゴリー
トキメク☆ 支えられ星人

古道具屋めぐり・神奈川編♪

大崎から湘南新宿ラインに乗りこちらの相模線に。
鉄男君が超ダッシュして撮影していました。(*’ω’*)

インスタで存在を知ったFurumono Gururi Map。

こちらを参考に友とまたまた古道具屋さん巡りの旅へ。

見事に地図にあるすべてを制覇できました。
それもこれも友の完璧なナビのおかげ💛

1件目のそうすけはわたしたちの大本命のお店。
予想以上のスケールと整理整頓された倉庫は感動!!
何周してもあきない、ときめく💛「そうすけ」さんでした。

2件目、「okeba」は熊澤酒造さんの敷地内にあるいろいろな施設の中の一つ。
信州の小布施を思わせるような、昔の建物を生かした素敵な場所でした。

こちらでお昼も頂きましたがこれもまた素敵で改めて紹介したいと思います。

3件目はclappデポと本店を。
本店はビンテージの椅子がたくさんあり、デポはもう少しくだけた感じのグッズが詰め込まれ、宝探しの気分満載です。

4件目は平塚まで移動してmenuさんへ。
こちらはまた雰囲気が変わりイギリスのヴィンテージ家具や雑貨のお店。
照明が可愛らしくて引き込まれました。

帰り道の平塚の空。

いくつものお店を回りましたがお店とお店は少し距離があるので
普通なら車がないとなかなか回れません。

なぜ回れたのかというと友達が下準備もしてくれて
CMでもやっている「Goタクシー」を上手に使ってくれたからなのです。

そうすけには2回いけたし!(*^^)v これは歩きを頑張って(*‘ω‘ *)

ロスタイムもなく、クーポンを使って信じられない格安金額で
寒川・茅ヶ崎・平塚を走りました。

お友達様様です。支えられ星人再び。

超満喫の旅は14,000歩越えでした。
旅の余韻はきっとまだまだひきずり週末まで持ち越しそうです。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
おいしい幸せ♪

季節の食事とお酒と。

おもちにおふくろさんの佃煮、そしてチーズをのせたモーニング♪
しっかり食べる朝です。

ベビーハンズ、小さな芽が可愛くてお水に入れてみたら
どんどんおおきくなりました。

有楽町のイチョウ並木と夕日。
紅葉してきたイチョウの木が美しい。

この辺り、イチョウ並木が美しい街並みです。

ゆっくりと沈んでいく夕日が見えたのは四ツ谷の空。

四ツ谷=美味しい料理とお酒。
旬の秋刀魚に、しいたけ、そしてセリの卵とじ。

お酒は田舎に貢献したい!(全然してないだろうけど)
という想いで長野の日本酒を。

川中島の「幻舞」と「浅間嶽」。

どちらも香りよく、飲みやすいお酒でした。
早い段階から酔っぱらい~

美しいお刺身。
秋刀魚、わらさとさわら(*´Д`)も入っているよ

季節の食事、贅沢な時間~。

さて、今日は朝から友と古道具屋さん巡りの一日。

お茶碗と古道具屋さん巡りの旅、お楽しみに。(‘ω’)ノ

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆

誰かの小さい秋と大江戸骨董市

目黒川沿いもすっかり秋模様。

お子様が集めたのかな?
石のベンチの上には小さな秋が集められていました

葉っぱLOVEの季節です

モーニング♪
福島のcafe217のカボチャパンと、栃木のペニーレインのブルーベリーパンと。

神保町さぼうるの喫茶店の店長がテレビで教えてくれたナポリタンの作り方。

さぼうるナポリのレシピ

その通りに作ったら美味しかった♪

さて、先週土曜日の骨董市。

クイストゴーのお皿。
これはきっといつかは揃えたいと思っていたお皿で
お手頃な価格だったので、朝一の品ぞろえがいい時に出会えたので頂きました。

そしてリネン好きで手にとった一枚。

それから…

目に飛び込んできたお茶碗。

このお話はまた明日(*‘ω‘ *)

小さな秋探しが楽しい季節になりました。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
トキメク☆ 喫茶店、cafe

嬉しいギフト♪

朝の地震で一番心配になったお花。
無事でよかった♪

アカシヤとチュベロズ。
大ぶりなアカシヤのグリーンがとても爽やか。

小腹が空いてポテチが頭に浮かび、それだったらと作りました。
大江戸骨董市で頂いた紅茶と一緒に入っていたグスタフスベリの紙ナプキンを
贅沢にも使ってしまいました。(貧乏性…)

ティータイムはままどおるとともに。
優しい味とジンジャーティーがよく合います(*‘ω‘ *)

さて、先日嬉しいことがありました。(*^^)v

さんたつ(散歩の達人)で
喫茶賞受賞しました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

さんたつの「こりいいぜ!賞」を目標にしてたのですが
今回、喫茶賞の受賞となりました。

「こりいいぜ!賞」 を目指していた理由はは賞金が「Amazonお買い物1万円分!」
それを頂いた暁には思い切って購入しちゃおっかな~という文具が頭に浮かび、
勝手に妄想していました…。( ;∀;)

先日、ピンポーン♪と宅急便が届きました。
さんたつから届いた賞品、とても素敵でした♪

「キーコーヒーのいろいろ詰め合わせ♪」

お友達もこれらをみて、珍しいものばかりねー♪と喜んでそして祝いの言葉をくださいました。

自分が好きな「喫茶」で賞を頂けたのはとても嬉しいことでした。

自宅のティータイムを楽しみながら、

喫茶店巡りも楽しみながら、

そういう時間を楽しむことが出来たら、それは実は贅沢で幸せなこと。

今週も、11月も、
穏やかな時間たくさん過ごしましょう♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
支えられ星人

裏磐梯の秋、楽しむ♪④ cafe217と猪苗代湖

交通会館マルシェ、白華葉さんで購入したアカシヤとチュベロズ。
お店の方々がいつも一生懸命お花の説明をしてくださいます。

お支払いする、という対価を払っていますが
親切なお店の方に支えられているなぁと感じます。

さて、裏磐梯の旅も最終回に。

載せ忘れていましたが、ダリの美術館で配られたシール。
ダリのようになって美術館鑑賞しました。

美術館を後にし、あとはゆっくりと帰路をたどりながら
車を走らせます。

当日検索して行ってみた「cafe217(にいな)」

倉庫をリノベーション、外観は倉庫なのでワクワクします。

入口に置かれているチェロ。
素敵なお店に違いない!と確信します。

お店に入ってみましょう~(*‘ω‘ *)

高い天井に真っ白な壁、インテリアは北欧風でマッチしています。

朝ごはんをたっぷり食べてきたので、コースをシェアしたのですが
ボリュームもぴったり、そしてどれもとても美味しかった~(*^^)v

お店の人もとても親切です。
ここだけでなく、あちこちで出会う方はみな優しい人ばかりでした。

友はハイネケンを、わたしはカフェラテを楽しみました。

たまたま入ったお店がこんなに素敵だったのでとても嬉しい♪

今朝のモーニング♪
黄色いカボチャパンはcafe217で友が買ってくれたパンです。

偶然ハロウィンみたいなモーニングになりました。

カフェも楽しみ、近くの道の駅も楽しみ、
帰り道ゆっくりと猪苗代湖もみてきました。

近づくと遠ざかるかもちゃんズ。

猪苗代湖、で、でかい!

静かな猪苗代湖をたっぷり満喫、
今回の旅は初めてレンタカーを使ってみましたが
無事にあちこち行くことが出来、郡山まで帰ってきました。

郡山に到着するころ再び雨が降り始めました。
なんてついているんでしょうか。

帰りの新幹線で最後の乾杯を♪

いつも旅の時間はあっという間に過ぎていきます。

こういう時間があるから日常もまたがんばれる。

旅を終えると次の旅も行きたくなる。

旅は不思議な力を持っています。

昨日の目黒川の景色。秋めいてきました。

今日は選挙DAY。
引き続きおだやかな日曜日をお過ごしください。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。


カテゴリー

裏磐梯の秋、楽しむ♪③ aaltoと諸橋美術館と。

早起きしてまずは大江戸骨董市を散歩してきました。

そして帰ってきてからランチに近いブランチを。
かぼちゃのパンは猪苗代のカフェのパンを。
食卓はスウェーデンとポーランドと日本のブルーのコラボ。

さて本日も旅の続きを綴ります。

ポスターのような秋の景色。

旅行のお楽しみの一つでもある朝食から!

朝飯もいろいろな小皿に囲まれたプレートと
ビュッフェスタイルで好きなものを好きなだけ♪

会津の雪というヨーグルトが濃厚で美味しかった~

この日も秋を楽しもうと散策に出てみました。

あっという間の時間でしたが待ちわびたaaltoを存分に楽しみました。

ホテルのすぐ近くにある諸橋近代美術館へ。
ダリの作品は日本で一番所有しているそうです。

うーん、やはりダリの世界はあまり分かりませんでしたが…( ;∀;)
美しい美術館まるごと楽しみました。

美術館を後にして、裏磐梯から猪苗代へ車を走らせます。

その場で探した猪苗代のカフェがとても素敵でしたが
明日はそのカフェや猪苗代湖の紹介で旅のお話は最後になります。

一足早く秋を満喫。
美味しい空気をたくさん!吸い込んできました。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー

裏磐梯の秋、楽しむ♪② ホテルと散歩と夕飯と。

鶏頭の花も終盤になりましたがまだまだきれい。
和の器とクイストゴー、やっぱり似合います。

さて裏磐梯の度の続きです。

ナナ・ディッツェルのデザインした椅子。ND-02

女性らしいデザイン。
座ると包み込まれるような安定感。ずっと座っていたくなります。

椅子が魅力的なのもこちらのホテルの特徴でもあります。
前から憧れていたホテルでした。

デッキチェアー。


ここから見える景色は、

美しい沼♪

沼を見ながらお風呂を楽しむことが出来ます(*’ω’*)

ホテルの敷地を散策してみました。
クマよけに鈴を鳴らしながら歩きます。

散歩してお風呂も入って、
お夕飯が待ち遠しくなってきたお腹(*’ω’*)

美味しいお酒も頂きながら、
創意工夫のお食事楽しみながら、
いろいろおしゃべりも楽しみながら、盛り上がった夕食タイムでした。

あんなに食事を満喫したけれど、
夜、部屋の入口の小箱にお夜食が入っている、という素敵なサービスが♪

この日のお夜食は焼きおにぎり。

瞬殺で友と平らげました。(‘ω’)ノ

ホテルには可愛らしいディスプレイや空間がたくさんありました。

憧れていた北欧風のホテルにいるのが夢のよう。

その空間で、景色を楽しみ、食事を楽しみ、お酒を楽しみ、
何よりもそれらを会話しながら共有できる友とともにいられる有難さ。

待ちわびた旅の時間を満喫しました。

旅の話はまだまだ続きます。
よかったらまたお立ち寄りください♪

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー

裏磐梯の秋、楽しむ♪① 出発編

朝の一杯は、旅の思い出、起き上り小法師と一緒に。

旅の写真たくさん撮りました。

紅葉楽しめるかしら?と心配していましたがばっちりでした。
古道具屋さんから裏磐梯に向かう途中は雨降りで、まあそれはそれで楽しもうと
思っていたらやっぱり目的地に着くころには雨が止みました。(*‘ω‘ *)

裏磐梯へ車を走らせ、まずはお茶をして一息つきましょう。
裏磐梯CAFEへ。

しっとりした秋の景色とハロウィンの様子がぴったりマッチ♪

ストーブとゆったりソファー

裏磐梯高原ホテルのティーラウンジから。いい眺め。

ホテルに着くころには青空広がり始めました。(*^^)v

憧れていたホテルへ到着~

北欧好きゆえに選んだこちらのホテル。
フロントも木のぬくもりが迎えてくれて落ち着く空間です。

部屋ももちろん北欧の雰囲気に包まれていますが
この続きはカミングスーン♪

まだまだ旅の余韻に浸っています。
こういう日があるから日常もがんばれるんだなとしみじみ思います。

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty トキメク☆

古道具屋さんから始まる旅♪

雨予報もなんのその、晴れ女×2だから晴れると知っていた

旅の始まりに古道具屋さんへ行くという珍しいスタートを切りました。
ララ♪クロご覧いただいている方ならお判りでしょうが、最近すっかりハマっている
古道具屋さん巡り。骨董市とかアンティークひっくるめての古道具屋さん。

事前のリサーチで宿泊場所途中で素敵すぎるお店を発見(*‘ω‘ *)

インスタチェックははずせませんでした。

インスタでみていた素敵な世界が目の前に!

ずっと探し求めていた食器棚の理想に近い棚がありました。
でも配送が難しく泣く泣く諦めます。(*´Д`)

そんな私を癒してくれたのは♪

タロ様…ではなく、お店の看板犬きなこちゃん💛
可愛すぎる。萌える。

なつっこくて毛並みはツヤツヤ♪
タロ様かきなこちゃんか、というぐらいの看板犬♪

わたしだけでなくお客様みんな癒されてました。

旅の紹介というより、古道具屋さん。
古道具屋さんというより看板犬の紹介になりました。(‘ω’)ノ

どうかなぁ?と思っていた紅葉もばっちり見ることが出来ました♪

続きはまた明日(*‘ω‘ *)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。

カテゴリー
Beauty トキメク☆

2021秋、命の洗濯へ。

トルコキリムの上に鮮やかな鶏頭の花を。
鮮やか×鮮やかも寒い季節らしくていいね

今回もゼライスでプリンを作りました。
最近せっせとぜライスを使っているのは
ボスに教えてもらって、コラーゲンを補足するためなのです。

栗の瓶詰めのシロップをかけて頂くとなお美味しい♪

余った卵白、ググってチーズと混ぜて作るレシピを選びました。
うーん、美味しい~♪

ティータイムはツェラミカのドヌーブでカフェラテを♪

鶏頭の花とベビーハンズ、
クイストゴーコーディアルの花瓶(ミルクピッチャー)、
そしてドヌーブのカップ&ソーサー。

三位一体の美しさよ。

食べる、飲むばかりの報告になってしまいました。

今日から友達とずーっと楽しみにしていたムフフ、命の洗濯に
出発しています。(*‘ω‘ *)

絶対珍道中になってしまうのだろうけど
楽しんで過ごしたいと思います。

どんな旅になることやら~( ;∀;)

本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。