カテゴリー
レトロ建築・橋・門 建物巡り

6/23-27 蒸し蒸しを忘れさせる美しさ。

22日、土曜日は歌舞伎座のある東銀座からスタート!

イル・キャンティでお友達と合流してランチを。
三人でシェアしてちょうどいいボリュームでした!

メインは眉集中レッスン。
Before・Afterの写真も撮りつつ三人ともいい感じに優しく変化しました。
それぞれ気分も良くなりコスメを購入、右側はお友達からのお土産。

23日(日)
お天気は悪いのを承知で向かったのは久しぶりのアンティークショップ「KOSORATO」さん。
左側のバタフライテーブルは以前から気になっています…。
アメリカから仕入れ旅行から帰ってきて店主さんは在庫に溢れて困っていましたが
次々とお客さんが現れ、こだわりグッズをお買い上げしていました。

24日(月)
会社を半日で早退して、申し込んでいた「黒沢ビル見学会」に参加しました。
日本のステンドグラスの歴史を作った「小川三知」作品をたっぷりと観ることが出来ました。

こちらのビルは重要文化財でもあり、保存や維持していくために寄付金をお支払いして、その代わり存分に建物を見ることができます。管理されている方の説明も聞きながらなのでより身近に小川三知や取り巻く人々の様子を感じることができます。

当時こちらのビルが一番高かったそうですが、今となっては周りの高いビルに囲まれ
ひっそりとしていますが、周りがどうあれ、黒沢ビルは今後もあり続けてほしい。
そんな願いが寄付金という形で応援できることは嬉しいことです。

珍しい型ガラスやドアノブ、写真のように古い椅子、建物自体も楽しみました。

建物編のYouTubeも良かったらご覧ください。

https://youtube.com/shorts/qHFZGt9h4r0

タイミングを逸してなかなか参加できずでしたがようやく本物を見ることができました。他の参加者の方々はさすが皆さんお詳しくて、宮越家の存在を私は初めて知ることができました。青森のかなり離れた地にあるようですがいつか見にいきたい、そんな新たな夢もできました。

そして、帰りの電車で時間もまだ早く、もったいないなぁと思っていて思いついたのが、慶應義塾キャンパス内にある「カフェ八角塔」

この日はメチャクチャ蒸し暑い日でした。
季節限定メニューのレモンケーキとレモンスカッシュを注文しましたが、あっという間に飲んでしまいました。
いつもインスタで見ていた景色を実際に楽しむことができました。

美しい建物の数々。こんな環境で学べるなんて羨ましい〜
自分の知識が少なすぎてこういう場所で学ぶ、という選択肢が全くなかったなぁ。
思いつきでしたが、黒沢ビル、慶應義塾とレトロ建築を存分に浴びることができました。

慶應義塾を出てすぐの横断歩道から見える東京タワー。

蒸し暑さは体力を消耗させますが、美しいものを見ていると暑さも忘れますね。

日本の古い建物を見ることができる環境にも感謝です。

本日もありがとうございます。
包んでくれる全てのものに。
見守ってくれる父と母に。

カテゴリー
建物巡り

旧朝倉家住宅(重要文化財)

旧朝倉家住宅(代官山) 
渋谷区猿楽町、台地が目黒川の谷に落ち込む南西斜面に、東京府会議長や渋谷区会議長を歴任した朝倉虎治郎によって、1919年(大正8年)に建てられた。
大正期の和風2階建て住宅の趣のある建物と回遊式庭園を見ることができる。
現在の所有者は文部科学省。

当住宅は、大正期に建てられた大規模な邸宅であり、東京都心部に所在する数少ない関東大震災以前の和風住宅。
建物は、主屋が敷地北側にあり、土蔵が西側に、車庫等の附属屋が東側にある配置となっている。主屋の外装材は、屋根が瓦葺き、外壁は下見板張り、部分的に漆喰塗りである。屋内は、床が殆どが畳敷と、接客と家族のための座敷が統一されているが、茶室等の機能の違う部屋の意匠には特徴がある。
※Wikiより抜粋しました。